ティーエスエスとは? わかりやすく解説

TSS

フルスペル:Time Sharing System
読み方:ティーエスエス
別名:時分割システム

TSSとは、メインフレームなどの大型コンピューター複数端末接続され環境用いられコンピューターの処理形態のひとつで、1台のコンピューターが短い間隔で処理を順次切り替えてゆくことで、複数ユーザー一台コンピュータ共有して利用することを可能にする方式のことである。

TSSでは、CPUがひとつの処理における実行時間細かく区切り強制的にそれを切り替えてゆくことで、複数ユーザー同時にコンピュータ共有することを可能にしている。

TSSという概念始めて提唱されたのは、Bob Bemer1957年執筆したAutomatic Control Magazine」の記事であり、同じ1957年ジョン・マッカーシーよりIBM 704始めて実装されている。

企業活動のほかの用語一覧
コンピュータシステム:  2036年問題  2038年問題  5250  TSS  TCO  端末エミュレーション  ダウンタイム




ティーエスエスと同じ種類の言葉

このページでは「IT用語辞典バイナリ」からティーエスエスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からティーエスエスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からティーエスエス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティーエスエス」の関連用語

ティーエスエスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティーエスエスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【TSS】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS