ツル博物館クレインパークいずみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツル博物館クレインパークいずみの意味・解説 

ツル博物館クレインパークいずみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 13:50 UTC 版)

出水市ツル博物館クレインパークいずみ
クレインパークいずみ
施設情報
正式名称 出水市ツル博物館クレインパークいずみ
専門分野 野鳥
事業主体 出水市
所在地 899-0208
鹿児島県出水市文化町1000番地
位置 北緯32度05分53秒 東経130度20分36秒 / 北緯32.098086729853925度 東経130.3434097654469度 / 32.098086729853925; 130.3434097654469
最寄駅 JR九州 九州新幹線肥薩おれんじ鉄道線出水駅」下車徒歩33分
外部リンク https://www.city.kagoshima-izumi.lg.jp/cranepark/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

出水市ツル博物館クレインパークいずみは、鹿児島県出水市にある博物館[1]

1993年から1995年にかけて造成され、ツルのことを学び理解し、ふれ合える場として計画された[2][3]

現代の日本に1万羽を超すツルがやって来る。日本全域にわたって分布していたトキがすでに絶滅したように大型の鳥類が生息する場は失われ、都市化の進むなかで自然や野生生物とのふれ合い·共生がますます困難になりつつある日本[4]で、広い敷地の中央にツルを紹介する施設。その左右にここを訪れる人々のコミュニケーションを深める人工的、造形的な空間と、もう片方はツルが飛来できるように自然な、人のあまり立ち入らない空間を設定したコミュニケーションのための空間は、4つの石の門を通してシベリズムをつくり出す。自然な空間は沼池を再現し、水生植物や湿生植物、地元に生育する樹種を中心に森を計画し[5] 出水の自然の生態系をよみがえらせ、野鳥の生息の場になるように計画されている[6][7]

参考文献

  1. ^ 出水観光パンフレット
  2. ^ 塩井 保則(曰建設計)クレインパークいずみ(出水市ツル博物館)(作品選集)建築雑誌 112(1402(作品選集1997))一般社団法人日本建築学会
  3. ^ グラフかごしま. (432) 鹿児島県, 2003年1月号
  4. ^ 萩原 信介:出水干拓地におけるツルの自然食餌植物に関する研究(鹿児島県出水平野におけるツル類の基礎調査 第13報)自然教育園報告 19, 83-97, 1988年3月 国立科学博物館
  5. ^ グラフかごしま. (443) 鹿児島県, 2004年11月号
  6. ^ リーディング・プロジェクトによるツル博物館オープン(出水) / 矢野克視 市政. 45(1)(522) 全国市長会 [編] 全国市長会館, 1996年1月号
  7. ^ クレインパークいずみ(出水市ツル博物館) 日建設計 建築ジャーナル. (869) 1995年9月号

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツル博物館クレインパークいずみ」の関連用語

ツル博物館クレインパークいずみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツル博物館クレインパークいずみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツル博物館クレインパークいずみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS