ツィルニトラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツィルニトラの意味・解説 

ツィルニトラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/16 21:35 UTC 版)

ツィルニトラ(Zirnitra)とは、東ヨーロッパの西スラヴヴェンド地方(今のドイツ連邦共和国ブランデンブルク州メクレンブルク=フォアポンメルン州)の伝説に登場するとされていた黒いドラゴンで、魔法の神でもあった。ジルニトラとも呼ばれる。「Zir」と言う場合もあるとされた。由来は、ヴェンド人が侵略してくるサクソン人と戦ったとき、ツィルニトラ旗が軍旗として使われた場面と言われていた。そこから派生し「魔術的な力が与えられた者」という意味にもなった、と論じられていた。しかし、これらの文献および発掘は捏造だった。

プリルヴィッツの偶像

ツィルニトラは「プリルヴィッツの偶像」(Prillwitz idols)の1つである。18世紀に発見されたツィルニトラをはじめとするこれらの偶像は地元の鍛冶屋らがねつ造したものであると19世紀末ごろに真贋論争の決着がついた[1]。ツィルニトラは蛇型の偶像で「発見」された[2][3]

脚注

  1. ^ Pre-Christian Slavic writing)参照の事(英語版記事)。
  2. ^ [1]。GIF2参照の事。絵では茶色の蛇である。
  3. ^ ツィルニトラ偶像写真はこのリンク先になる(ロシア語「Цирнитра」、ロシア語リンク先も参照の事)。[2]

資料

  • Bernhard Severin Ingemann(ベアンハード・セヴェリン・インゲマン(1789 -1862))著、‘Grundtræk til En Nord-Slavisk og Vendisk Gudelære.’ 出版者:Schultz, 出版地:コペンハーゲン, 1824. OCLC(Online Computer Library Center)番号:474108322
  • Andreas Gottlieb Masch、Daniel Woge共著、‘Die gottesdienstlichen Alterthümer der Obotriten, aus dem Tempel zu Rhetra, am Tollenzer-See ’出版者:Rellstab, 1771. 

関連項目

  • スラヴ神話
  • レトラ(Rethra)(ヴェンド人の信仰中心部である「レトラ神殿」があった)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツィルニトラ」の関連用語

ツィルニトラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツィルニトラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツィルニトラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS