チョルスーバザールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チョルスーバザールの意味・解説 

チョルスー‐バザール【Chorsu Bozor】

読み方:ちょるすーばざーる

ウズベキスタン首都タシケント旧市街にあるバザール市街で最も規模が多いバザールとして知られる


チョルスー・バザール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 01:36 UTC 版)

チョルスー・バザールウズベク語: Чорсу бозор英語: Chorsu Bazaar)はウズベキスタンの首都・タシュケントの中心部の歴史あるバザールである。青いドームの建物とその周りで、あらゆる日用品を豊富に販売している。 [1]

タシュケント地下鉄のチョルスー駅の向かいのクケルダシュ・マドラサ(Kukeldash Madrasah)の横にある。「チョルスー」はペルシャ語からきた言葉で、「交差点」または「四方からの道路または川」を意味する。 [2]

ギャラリー

関連項目

脚注

  1. ^ チョルスー・バザール
  2. ^ サマルカンドのチョルスーは昔のビジネスセンター (英語)

外部リンク

座標: 北緯41度19分36秒 東経69度14分06秒 / 北緯41.326698度 東経69.235131度 / 41.326698; 69.235131



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

チョルスーバザールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョルスーバザールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョルスー・バザール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS