チョウ症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:41 UTC 版)
鰓尾類のチョウという寄生虫が固着する。ウオジラミとも呼ばれる。水槽のガラス面や砂などに患部をこすり付けるため、体をさらに痛めてしまうことも少なくない。吸血する際に毒液を注入し、キンギョに多大なストレスを与える。大きいため直接除去できるし、駆除剤もあるが、卵には効かないため、濾過材と砂利を交換・洗浄して、卵が孵化するたびに根気よく駆除する必要がある。
※この「チョウ症」の解説は、「金魚の病気の一覧」の解説の一部です。
「チョウ症」を含む「金魚の病気の一覧」の記事については、「金魚の病気の一覧」の概要を参照ください。
- チョウ症のページへのリンク