チャイロクチブトカメムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > チャイロクチブトカメムシの意味・解説 

茶色口太亀虫

読み方:チャイロクチブトカメムシ(chairokuchibutokamemushi)

カメムシ科昆虫

学名 Arma custos


チャイロクチブトカメムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 05:19 UTC 版)

チャイロクチブトカメムシ
山梨県富士吉田市にて(2010年8月)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: カメムシ目 Hemiptera
亜目 : カメムシ亜目 Heteroptera
: カメムシ科 Pentatomidae
: Arma
: チャイロクチブトカメムシ
A. custos
学名
Arma custos
(Fabricius, 1794)

チャイロクチブトカメムシ (茶色口太亀虫, 学名:Arma custos)はカメムシ目カメムシ科昆虫の一種である。

性質

上から見ると普通のカメムシだが、横から見ると薄く平たい。体長11ミリメートルから14ミリメートル[1]。全体が赤褐色でざらざらした質感の模様がある。腹部の縁に黒い紋が縞のように入る。

他の虫、主にチョウ目の幼虫(つまりイモムシの類)を捕食する。若齢の幼虫には、集まって群れる傾向がある[2]

分布

日本からヨーロッパまで、旧北区に分布する[3]。沖縄にはいない[4]

幼虫(ドイツアマーラント郡にて)

脚注

  1. ^ 『日本原色カメムシ図鑑』(陸生カメムシ類)237頁。
  2. ^ 池渕万季・堀浩二「チャイロクチブトカメムシの摂食行動と集合性について(行動学)」。
  3. ^ 友国雅章「伊豆半島の異翅半翅類」113頁。
  4. ^ 『日本原色カメムシ図鑑』(陸生カメムシ類)306頁。

参考文献

  • 池渕万季、堀浩二「B302 チャイロクチブトカメムシの摂食行動と集合性について(行動学)」『日本応用動物昆虫学会大会講演要旨』第40号、日本応用動物昆虫学会、1996年3月15日、NAID 110001088188 
  • 友国雅章「<国立科博専報>伊豆半島の異翅半翅類」『国立科学博物館専報』第14巻、国立科学博物館、1981年、103-116頁、 NAID 110004312944 
  • 友国雅章・監修、安永智秀・高井幹夫・山下泉・川村満・川澤哲夫・著『日本原色カメムシ図鑑』(陸生カメムシ類)、全国農村教育協会、1993年。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャイロクチブトカメムシ」の関連用語

チャイロクチブトカメムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャイロクチブトカメムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャイロクチブトカメムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS