ダヴィド (トレビゾンド皇帝)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダヴィド (トレビゾンド皇帝)の意味・解説 

ダヴィド (トレビゾンド皇帝)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 16:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ダヴィド・メガス・コムネノス
Δαβίδ Μέγας Κομνηνός
トレビゾイド皇帝
処刑されたダヴィド(左)と、それを埋葬する妻エレナ
在位 1458年 - 1461年

出生 1408年
死去 1463年11月1日
オスマン帝国コンスタンティノープル
配偶者 マリア
  エレナ
子女 バシレイオス
ゲオルギオス
マヌエル
アンナ
王朝 コムネノス朝
父親 アレクシオス4世
母親 セオドラ
テンプレートを表示

ダヴィド・メガス・コムネノスギリシア語: Δαβίδ Μέγας Κομνηνός, David Megas Komnēnos, 1408年頃 - 1463年11月1日)は、トレビゾンド帝国最後の皇帝(在位:1458年 - 1461年)。アレクシオス4世の子で、ヨハネス4世の弟に当たる。

1458年、兄のヨハネス4世が死去したため、後を継いで即位する。しかし、ヨハネス4世の死を契機にオスマン朝は反撃を始めた。

これに対してダヴィドは、白羊朝ウズン・ハサンの支援を背景として、それまでのオスマン朝に対する貢納を停止するなどの強硬策で応じた。しかし、この強硬策にオスマン朝のスルタン・メフメト2世は怒って、白羊朝を攻めてアマスィヤカスタモヌスィノプを奪取し、フルシッド・ベイ(ウズン・ハサンの伯父)やサラ・ハトゥン(同母)を捕らえて白羊朝の動きを牽制した上で、1461年にトレビゾンドに攻め入った。白羊朝の支援なくしてはオスマン朝に対抗できるはずもなく、ダヴィドは降伏を余儀なくされた。こうして、東ローマ帝国系の最後の王朝として存在していたトレビゾンド帝国は滅亡した。

その後、ダヴィドはイスタンブールエディルネと連行され、白羊朝との内通を疑ったメフメト2世により、1463年に3人の息子バシレイオス、ゲオルギオス、マヌエルと甥のアレクシオスと共に斬首刑に処された。娘アンナだけが助命され、ハレムに送られた後にザガン・パシャ英語版の元に嫁がされた。

2013年7月、コンスタンティノープル総主教庁はダヴィドと息子3人と甥アレクシオスを列聖し、祝日を命日の11月1日と決定した[1]

脚注

  1. ^ “Canonization of New Saints by the Ecumenical Patriarchate”. Ecumenical Patriarchate - Orthodox Metropolitanate of Hong Kong and South East Asia. (2013年8月2日). http://www.omhksea.org/2013/08/canonization-of-new-saints-by-the-ecumenical-patriarchate/ 2020年9月25日閲覧。 
先代:
ヨハネス4世
トレビゾンド帝国皇帝
1458 - 1461
次代:
-



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダヴィド (トレビゾンド皇帝)」の関連用語

ダヴィド (トレビゾンド皇帝)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダヴィド (トレビゾンド皇帝)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダヴィド (トレビゾンド皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS