ダブル・ニー・ドロップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダブル・ニー・ドロップの意味・解説 

ニー・ドロップ

(ダブル・ニー・ドロップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 15:23 UTC 版)

ニー・ドロップKnee Drop)は、プロレス技の一種である。ニー・プレスKnee Press)とも呼ばれる。日本名は膝落とし(ひざおとし)。打撃技浴びせ技)に分類される。

概要

ダウンした相手に対し、片膝を突き出すように折り曲げてジャンプして、相手の体に片膝を落とす。

古典的なプロレス技であり、フィニッシュ・ホールドとしても使用されていたが、近年では繋ぎ技として使用される場合が多い。

ニー・スタンプの派生技とされ、後述する応用型も存在する。

主な使用者

派生技

ランニング・ニー・ドロップ

ジャンピング・ニー・ドロップフライング・ニー・ドロップとも呼ばれる。助走してジャンプしながら相手の体に片膝を打ちつける。

ダイビング・ニー・ドロップ

フライング・ニー・ドロップとも呼ばれる[1]。コーナー最上段もしくはセカンドロープからジャンプして相手の体に片膝を打ちつける。軸足(相手の体にぶつけず、着地させる方の足)を前方へと伸ばして足の裏で着地するタイプと、軸足をもう片足(相手にぶつける方の足)と同様に膝を曲げた状態で着地するタイプの2種類がある。

ジプシー・ジョー金網デスマッチにおいて、金網の最上段から放ったことがある[2]

ダブル・ニー・ドロップ

ダブル・ニー・プレスとも呼ばれる。ダウンした相手に対し、両膝を突き出すように折り曲げてジャンプして、相手の体に両膝を打ちつける。上記ランニング・ニー・ドロップのように、助走してジャンプしながら落とす場合もある。

ダイビング・ダブル・ニー・ドロップ

フライング・ダブル・ニー・ドロップとも呼ばれる。コーナー最上段もしくはセカンドロープからジャンプして相手の体に両膝を打ちつける。

メテオラ

CIMAのオリジナル技。 尻餅状態の相手に対し、トップロープからダイブして両膝を顔面に叩き込むダイビング・ダブル・ニー・ドロップ。最近では、相手の腹部へ放ったり、トップロープから相手の背後から放ったりとバリエーションを増やしている。技の名はギリシャの修道院群であり、ユネスコの世界遺産でもあるメテオラから因んだ。

メテオラ・ホールド

CIMAのオリジナル技。 尻餅状態の相手に対し、コーナー最上段からメテオラを繰り出し、両膝を相手の顔面に乗せたまま両足を抱え込み、エビで固めてフォールを奪う最上級フィニッシュ・ホールド。ちなみに公式では「メテオラ→エビ固め」と表記される。

ムーンサルト・ニー・プレス

リングに背を向けた状態でコーナー最上段から体を360度後方回転するようにジャンプして、両膝を相手の体に打ちつける。

シューティング・スター・ダブル・ニー・ドロップ

コーナー最上段からジャンプして空中で体を450度後方回転させ、両膝を相手の体に打ちつける。

脚注

  1. ^ フライング・ニー・ドロップという名称はランニング式ダイビング式の両方で使用されている。
  2. ^ 『Gスピリッツ Vol.19』P99(2011年、辰巳出版ISBN 4777808920

関連項目


ダブル・ニー・ドロップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:11 UTC 版)

ジョン・トロス」の記事における「ダブル・ニー・ドロップ」の解説

両膝揃えて落下するスタイルニー・ドロップトロスオリジナルとされるキラー・カーンフィニッシュ・ムーブとして知られる

※この「ダブル・ニー・ドロップ」の解説は、「ジョン・トロス」の解説の一部です。
「ダブル・ニー・ドロップ」を含む「ジョン・トロス」の記事については、「ジョン・トロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダブル・ニー・ドロップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダブル・ニー・ドロップ」の関連用語

ダブル・ニー・ドロップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダブル・ニー・ドロップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニー・ドロップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・トロス (改訂履歴)、ニー・ドロップ (改訂履歴)、鷹木信悟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS