ターリク・ブン・アムルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ターリク・ブン・アムルの意味・解説 

ターリク・ブン・アムル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 18:31 UTC 版)

ターリク・ブン・アムル・アル=アマウィーアラビア語: طارق بن عمرو الأموي, ラテン文字転写: Ṭāriq b. ʿAmr al-ʿAmawī生没年不詳)は、第3代正統カリフウスマーン(在位:644年 - 656年)のマウラー(非アラブイスラーム教徒解放奴隷)であり[1][2]ウマイヤ朝の将軍として691/2年から693年にかけてマディーナ総督を務めた人物である[3]

ターリクはウマイヤ朝のカリフアブドゥルマリク(在位:685年 - 705年)によってその治世中に反乱を起こしていたズバイル家が支配するマディーナ方面に派遣され、アイラワーディー・アル=クラー英語版の間に軍隊を駐屯させるように命じられた。この時ターリクはウマイヤ朝の支配下にあったシリアの南方への敵の接近を監視し、マディーナ、ファダク英語版、そしてハイバル英語版のズバイル家の総督たちの動きを牽制しつつ待機するように指示されていた。この任務の間にターリクが取った最初の行動の一つは、以前にウマイヤ朝の将軍とその配下の兵士たちを殺害した経歴を持つズバイル家の将軍のアブー・バクル・ブン・アビー・カイスに対する騎馬隊の派遣であった。これに対してバスラから総勢2,000人のズバイル家の部隊がターリクに向けて派遣されたが、ターリクはこの部隊を撃退した[4]。また、689年にはアブドゥルマリクの親族でカリフ位の継承権を主張したアムル・ブン・サイード・ブン・アル=アース英語版が起こした反乱の鎮圧と処刑に関与した[2]

ウマイヤ朝に対する反乱を主導していた対抗のカリフであるアブドゥッラー・ブン・アッ=ズバイルの弟でイラク総督を務めていたムスアブ・ブン・アッ=ズバイル英語版が691年に打倒されると、アブドゥルマリクはターリクをバスラ総督に任命した[2]。しかし、アル=ハッジャージュ・ブン・ユースフ英語版によるアブドゥッラー・ブン・アッ=ズバイルの本拠地のメッカに対する包囲戦を支援するためにアブドゥルマリクが総勢5,000人のシリア軍の司令官としてターリクを派遣したためにその任期はごく短期間で終わった[5]。ターリクはイラクからメッカに向かう途上でズバイル家の総督からマディーナを奪い、その後メッカでハッジャージュの副官となった[1]

脚注

出典

  1. ^ a b Fishbein 1990, p. 194.
  2. ^ a b c Yavari 1988, p. 76.
  3. ^ Fishbein 1990, p. 212.
  4. ^ Dixon 1971, pp. 135–136.
  5. ^ Fishbein 1990, p. 208.

参考文献

先代
タルハ・ブン・アブドゥッラー・ブン・アウフ
マディーナ総督英語版
691/2年 - 693年
次代
アル=ハッジャージュ・ブン・ユースフ英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ターリク・ブン・アムルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターリク・ブン・アムル」の関連用語

ターリク・ブン・アムルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターリク・ブン・アムルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのターリク・ブン・アムル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS