ゼノシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゼノシリーズの意味・解説 

ゼノシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 05:53 UTC 版)

ゼノシリーズ
ジャンル RPG
開発元 スクウェアモノリスソフト
発売元 スクウェア、ナムコ任天堂
主な製作者 高橋哲哉
1作目 ゼノギアス
(1998年2月11日)
最新作 ゼノブレイド3
(2022年7月29日)
テンプレートを表示


ゼノシリーズは、高橋哲哉によって生み出された、日本のサイエンス・フィクションゲーム作品群[1]。第一作はスクウェアからで、以降は高橋らが設立したモノリスソフトが開発。発売も『ゼノギアス』はスクウェア(現・スクウェア・エニックス)、『ゼノサーガ』はナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)、『ゼノブレイド』は任天堂と、シリーズ毎に変遷を辿っている。

概要

作品毎にスペースオペラファンタジーなど世界観が異なり[1]、違うタイトル間の明確な繋がりは無くそれぞれ独立した内容となっているが、似通った要素や共通する単語、別作品を彷彿させるデザインなどはある。

また、『ゼノギアス』と『ゼノサーガ』シリーズではロボットに搭乗することが可能となっており、生身とロボット双方でゲームを進行する形となる。『ゼノブレイド』シリーズでは主人公はロボットに乗れないものの、1作目にて「どうしてロボットに乗れないんだ?」という意見があり、開発内でも「そろそろロボットで戦いたい」と話し合われた[2]事から2作目『ゼノブレイドクロス』では搭乗可能となっている。

作品リスト

外部出演

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼノシリーズ」の関連用語

ゼノシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼノシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼノシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS