ゼイタク煎餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゼイタク煎餅の意味・解説 

ゼイタク煎餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 14:13 UTC 版)

東京都中央区日本橋人形町にある重盛永信堂

ゼイタク煎餅(ゼイタクせんべい)とは、信州伊那出身の重盛永治が考案した甘味煎餅である。

解説

信州伊那出身で1917年[1]人形焼の老舗重盛永信堂を創業した重盛永治(1890年 - ?)が考案した。

戦時中、貴重品だった砂糖を使った「贅沢な」お菓子ということからゼイタク煎餅という名がつく。

生地の中にはピーナッツ・フライビーンズ・けしの実・根生姜青のりがちりばめられている。

卵・砂糖・小麦粉をベースにしており、鉱泉煎餅と似ている。

派生製品も含めた総称として用いられており、それぞれ「ビンズ煎餅」「格子煎餅」「小判形煎餅」「生姜煎餅」「パピロ煎餅」などの名がついている[2]

エピソード

昭和初年、店舗を現在の人形町交差点に移したときに初代社長の重盛永治は大変なアイデアマンで、当時まだ珍しかった飛行機を広告に活かそうと考え、飛行機に宣伝チラシを積んで空からふりまく(日本初のフライヤー広告)。

重盛永信堂

日本橋人形町に重盛永治が1917年に個人商店「 重盛永信堂」として創業。創業年からゼイタク煎餅を販売。1927年頃から七福神を型どった「重盛の人形焼」を販売[3]。※七福神を型どった人形焼の元祖は1907年創業の板倉屋とされる[4]

1941年に菓子製造販売等を目的とする会社組織化[3]

1972年、2代目社長に重盛好久が就任[2]

1982年、3代目社長に重盛永造が就任[2]

2015年、4代目社長に重盛行男が就任[2]

2016年、株式会社重盛永信堂に変更[2]

店舗

創業者の身内が経営する場合は分店、それ以外(甥を含む)は支店としている[3]。製法の指定はなく総本店の商品とは若干異なるものもある。最盛期には分店・支店合わせて18店舗あった[3]

  • 本店(東京・人形町)
  • 武蔵小山分店(1938年に創業者の弟が独立して開業[3]。2019年8月閉店[5]
  • 佐竹通り分店(1957年開業)
  • 中延分店(1970年開業)
  • 西早稲田支店(1935年開業)
  • 南千住支店(1954年開業)
  • 金町支店(1966年開業)
  • 富士見台支店(1967年開業)2020年10月閉店
  • 杉並支店(1967年開業)
  • 成増支店(1972年開業)

脚注

  1. ^ 100年の歴史 ゼイタク煎餅 七福神の人形焼 ~重盛永信堂~中央区観光協会特派員ブログ 2017年12月12日
  2. ^ a b c d e 公式HP
  3. ^ a b c d e 東京地方裁判所 平成6年(ワ)13147号 判決
  4. ^ 戦車や飛行機、軍旗まで...! 老舗が守り継ぐ「戦時焼き」、味も形も戦前のままBIGLOBE
  5. ^ パルム公式HP2019年9月6日

参考文献

  • 重盛永信堂総本店ホームページ 会社案内から

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼイタク煎餅」の関連用語

ゼイタク煎餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼイタク煎餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼイタク煎餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS