セバスティアーノ・フィリッピとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セバスティアーノ・フィリッピの意味・解説 

セバスティアーノ・フィリッピ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 09:19 UTC 版)

セバスティアーノ・フィリッピ
Sebastiano Filippi
フィリッピ作 「聖家族と幼児の聖ヨハネ」
誕生日 1532年ころ
出生地 レンディナーラ
死没年 1602年8月23日
死没地 フェラーラ
テンプレートを表示
セバスティアーノ・フィリッピ作『最後の審判』(1577–1581)、フェラーラの聖堂(Cattedrale di San Giorgio)

イル・バスティアニーノ(Il Bastianino)の通称で知られるセバスティアーノ・フィリッピ(Sebastiano Filippi、1532年ころ - 1602年8月23日)はイタリアの画家である。フェラーラ派の画家の一人とされる。同名のの画家の祖父と区別するために「若い方のセバスティアーノ・フィリッピ(Sebastiano Filippi il Giovane)」とも呼ばれる。

略歴

レンディナーラで画家カミーロ・フィリッピの息子に生まれた。弟のチェーザレ・フィリッピ(Cesare Filippi: 1536-1602以降)も画家になった。父親から絵を学び、父親と共にフェラーラのオラトリオ・デッレ・アンヌンツィアータOratorio dell'Annunziataの壁画などの仕事をした[1][2]

1526年に父親から離れ、ローマに移り、ローマで数年間滞在した。ローマではフェラーラ出身の教皇の侍医のヤーコポ・ボナコッシ(Jacopo Bonacossi)に推薦されてミケランジェロ・ブオナローティ(1475-1564)のもとで修行した。7年間の修行の後、1833年にフェラーラに戻り、フェラーラ公アルフォンソ1世・デステと1534年にフェラーラ公を継いだエルコレ2世・デステの支援を受けて活動した[3]

ヴィガラーノ・マイナルダにある教会のために宗教画を描き、フェラーラのエステンセ城(Castello Estense)の壁画を父と弟とともに描いた。エステンセ城ではレオナルド・ブレシア(Leonardo Brescia: 1520–1582)とも働いたとされている。

作品には1577年から1581年にフェラーラ大聖堂に描かれた、ミケランジェロの作品を模倣した『最後の審判』のフレスコ画もある[4]

作品

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  セバスティアーノ・フィリッピのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セバスティアーノ・フィリッピ」の関連用語

セバスティアーノ・フィリッピのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セバスティアーノ・フィリッピのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセバスティアーノ・フィリッピ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS