クランキーコンドルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > エンターテイメント > ホビー > パチスロ機種 > クランキーコンドルの意味・解説 

クランキーコンドル

(スーパーモグモグ2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

クランキーコンドル1995年7月にユニバーサル販売から発売されたパチスロ機。通称「クランコ」「クラコン」「コンドル」。同時期に発売された兄弟機であるスーパーモグモグ2エレクトロコインジャパン)についても、本項にて記述する。

概要

キャラクター図柄に小生意気な表情を浮かべたコンドルを採用。クランキー(cranky=気難しい、へその曲がった)コンドルという機種名の由来となった。従来からのリール制御を大きく変更して本格的な大量リーチ目の搭載を実現、10万台を超える(メーカー発表)セールスを果たすヒット機種となった。技術介入やリプレイハズシ効果が絶大なことが判明しパチスロ雑誌に掲載された。

2006年には後継機として『クランキーコンドルX5』(エレコ)が発売されたほか[1]2013年にはユニバーサルエンターテインメントの新ブランド『ACROSS』の1号機として『クランキーコレクション』が発売されている[2]

大量リーチ目

代表的リーチ目のひとつ「青テン」

左・中リール上段に青7がテンパイする「青テン」、左・中リール中段に赤7がテンパイする「赤テン」各リールの中段にリプレイ・リプレイ・スイカと並ぶ「リリス」、左・中リール中段スイカの小役ハズレ、ボーナス図柄の一直線型・山型・V字型他大量のリーチ目が用意されており、山佐のニューパルサーで確立されたゲチェナも採用されている。なお、兄弟機のスーパーモグモグ2はリール配列こそ同一だが通常時のリール制御が一部変更されており、中段赤テンはリーチ目であるものの、青テンに相当する「黒テン」は通常時(ボーナス未成立時)にも出現する。

ボーナス確率・機械割

クランキーコンドル

設定 BIG REG 機械割
 1 1/277.69 1/481.88  95.0%
 2 1/264.26 1/442.81  98.2%
 3 1/256 1/409.6 100.3%
 4 1/240.94 1/390.10 102.5%
 5 1/240.94 1/381.02 104.7%
 6 1/240.94 1/381.02 107.1%

スーパーモグモグ2

設定 BIG REG 機械割
 1 1/287.44 1/468.11  95.0%
 2 1/277.69 1/455.11  98.2%
 3 1/264.26 1/409.6 100.3%
 4 1/240.94 1/390.10 102.5%
 5 1/240.94 1/381.02 104.7%
 6 1/240.94 1/381.02 107.1%

※メーカー発表の数値

実機シミュレーション

スーパーファミコン

  • 実戦パチスロ必勝法! TWIN - サミー

セガサターン

  • 実戦パチスロ必勝法! 4 - サミー
  • ビッグ一撃!パチスロ大攻略 ユニバーサル・ミュージアム - アスク講談社

プレイステーション

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 名機『クランキーコンドル』が復活 - 月刊グリーンべると・2006年8月4日
  2. ^ 新ブランド「ACROSS」をお披露目 - 月刊グリーンべると・2013年1月31日

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クランキーコンドル」の関連用語

クランキーコンドルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クランキーコンドルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクランキーコンドル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS