スルーシングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スルーシングの意味・解説 

スルーシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スルーシング (sluicing) または間接疑問文縮約〔変形〕(かんせつぎもんぶんしゅくやく〔へんけい〕)[1]とは、統語論において、後に続くだろうが省略され、wh句によってのみ表される文法上の構造のこと。

スルーシングという用語は、ジョン・R・ロスが1969年のシカゴ言語学会の発表で命名したものである。スルーシングは、構成素でない要素が省略されているように見えるという点が統語的な問題だったのだが、ロスはこれを、wh-前置のあとに、その姉妹の位置にある構成素が省略されるものと分析することで解決した。この分析はスルーシングと省略を包括的に論じたMerchant 2001でさらに詳しく解説されている。

  • Phoebe wants to eat something, but she doesn't know what.(フィービーは食べるものが欲しいが、何をかはわからない)
    疑問詞の後<she wants to eat>の省略。
  • Jon doesn't like the lentils, but he doesn't know why.(ジョンはヒラマメが嫌いだが、なぜかはわからない)
    疑問詞の後<he doesn't like the lentils>の省略。
  • Somebody is coming for dinner tonight.(今夜ディナーに来るよ)
    ――Who?(誰が?)
    答えとして独立して使われることもある。
  • Someone wants to eat something, but I don't know who what.(誰かが食べ物を欲しいそうだが、誰が何をかは知らない)
    ジェイソン・マーチャントによれば、日本語トルコ語ロシア語などでは、スルーシングを2回以上行うこともできるという[2]

参考文献

  • Chung, Sandra, William Ladusaw, and James McCloskey. 1995. Sluicing and Logical Form. Natural Language Semantics.
  • Ross, J. R. 1969. Guess who? Binnick, A. Davison, G. Green, & J. Morgan (eds.), Papers from the 5th regional meeting of the Chicago Linguistic Society, pp. 252-286
  • Merchant, Jason. 2001. The syntax of silence: Sluicing, identity, and the theory of ellipsis. Oxford University Press.

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『文部科学省学術用語集:言語学編』
  2. ^ Jason Merchant at uchicago.edu



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スルーシング」の関連用語

1
14% |||||

スルーシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スルーシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスルーシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS