スピリット・オブ・エクスタシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スピリット・オブ・エクスタシーの意味・解説 

スピリット・オブ・エクスタシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 04:39 UTC 版)

ロールス・ロイス
スピリット・オブ・エクスタシー

スピリット・オブ・エクスタシーThe spirit of Ecstasy )はロールス・ロイスの公式マスコットである。一般には「フライング・レディ」とも呼ばれる[1]

概要

1910年頃自動車雑誌「The Car」の編集者であったジョン・ダグラス・スコット・モンタギュー男爵(John Douglas-Scott-Montagu, 2nd Baron Montagu of Beaulieu )が自分のロールス・ロイス・シルヴァーゴーストの高性能にふさわしいマスコットを装着しようと考え、友人の彫刻家チャールズ・ロビンソン・サイクスCharles Robinson Sykes )に製作を依頼した[1]。サイクスは過去に手がけていた『シルバー・ファンシー』という作品を元にイメージを膨らませ、モンタギューの秘書[1]もしくはモンタギューの父の秘書[2]であったエレノア・ヴェラスコ・ソーントンEleanor Velasco Thornton )をモデルとし、ニーケーに似た女性のマスコットを完成させ、『スピリット・オブ・エクスタシー』と名付けた[1]。その後モンタギューとクロード・ジョンソンの話し合いの結果、1911年[1]もしくは1912年[2]からロールス・ロイスの正式なマスコットとなった[1]

出典

  1. ^ a b c d e f 『ワールド・カー・ガイド27ロールス・ロイス&ベントレー』p.61。
  2. ^ a b 『世界の自動車-21 ロールス・ロイス - 戦前』p.34。

参考文献


スピリット・オブ・エクスタシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 15:38 UTC 版)

ロールス・ロイス」の記事における「スピリット・オブ・エクスタシー」の解説

ロールス・ロイスラジエーター頂点に立つ羽根広げた精霊像は「スピリット・オブ・エクスタシー」の名で知られる詳細は「スピリット・オブ・エクスタシー」を参照

※この「スピリット・オブ・エクスタシー」の解説は、「ロールス・ロイス」の解説の一部です。
「スピリット・オブ・エクスタシー」を含む「ロールス・ロイス」の記事については、「ロールス・ロイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スピリット・オブ・エクスタシー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピリット・オブ・エクスタシー」の関連用語

スピリット・オブ・エクスタシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピリット・オブ・エクスタシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスピリット・オブ・エクスタシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロールス・ロイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS