スティーブ・ワンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スティーブ・ワンの意味・解説 

スティーブ・ワン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 03:16 UTC 版)

スティーブ・ワン[1][3](Steve Wang[4]、王孫杰[5]) は、アメリカ合衆国のSFXアーティスト[1]造形作家[1]映画監督[1]。バイオモーフ社CEO兼ヘッドアートディレクター[6]、アライアンス・スタジオ共同設立者[6]CMディレクターのマイケル・ワンは兄弟[7]

人物

台北市で生まれ[4]、9歳まで過ごす[5]。1975年にカリフォルニア州に移住[8]。子供の頃はハロウィンマスクを自作するなどして独学で造形を学び、それが仕事に繋がったとしている[9]

高校卒業後、映画業界に入る。大学に進学しなかった理由としてはワンは、大学の映画学科では自分が学びたかった特殊メイクなどを学ぶことができないことを挙げている[5]

リック・ベイカー、スタン・ウィンストンなどから造形・特殊メイク技術を学んだ後[5][10]、1986年の『スペースインベーダー』でプロデビュー[11]

1990年の『GUYVER』で映画監督としての活動を開始[9][1]。1作目は共同監督のスクリーミング・マッド・ジョージ主導だったこともあり、単独で監督した同作の続編『ガイバー/ダークヒーロー』に思い入れがあると述べている[9]。1992年の『モンスター・パニック/アドベンチャー・オブ・カンフー・ラスカル』が単独での監督デビュー作[12]俳優として映画に出演した経験もあるが、「演技は好きではない」と述べている[9]

『ガイバー/ダークヒーロー』・『DRIVE 破壊王』などで仕事をした坂本浩一とは親交が深く、ワンの作品には坂本の所属しているアルファスタントが全て参加している[1]

影響を受けた作品として『片腕カンフー対空とぶギロチン』などの香港映画、『ウルトラマン』、『仮面ライダー』などの特撮番組を挙げている[7]

参加作品

映画

テレビドラマ

パイロットフィルム

  • Aquaman(2006) - アートディレクター、造形
  • KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT Kamen Rider: Dragon Knight(2006) - プロデューサー、監督(マイケル・ワンとの連名)、原案、脚本

出演

  • インベージョン・アース Invasion Earth: The Aliens Are Here(1988) - 日本人観光客2
  • アリーナ Arena(1989) - スロウズ
  • 超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-(1992 - 1993) - その他の声※英語吹替
  • モンスター・パニック/アドベンチャー・オブ・カンフー・ラスカル Kung Fu Rascals(1992) - チェン・ラーメン※主演[1]

受賞・ノミネート歴

脚注

  1. ^ a b c d e f g 坂本浩一「東映編 仮面ライダーW」 『映画監督 坂本浩一 全仕事 ~ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊を手がける稀代の仕事師~』カンゼン、2018年8月9日、61- 62頁。ISBN 978-4862554772 
  2. ^ 坂本浩一「ジャッキーへの挑戦」 『ハリウッドアクション! ジャッキー・チェンへの挑戦』フィルムアート社、1996年、224頁。 ISBN 978-4492820469 
  3. ^ スティーブ・ウォンとの表記もある[2]
  4. ^ a b “ブリザード・エンターテイメント、「ウォークラフト」に登場するアーサスの巨大銅像を台湾でお披露目!”. 4Gamer.net. (2016年7月28日). https://www.4gamer.net/games/002/G000248/20160727098/ 2022年7月19日閲覧。 
  5. ^ a b c d “ハリウッドで活躍する台湾系SFXアーティストたち”. Taiwan Today. (2018年4月20日). https://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=190&post=133050 2022年7月18日閲覧。 
  6. ^ a b Steve Wang”. LinkedIn. 2013年6月23日閲覧。
  7. ^ a b Steve Wang”. Stan Winston School of Character Art. 2013年7月13日閲覧。
  8. ^ LivingLegend”. Latex Mask Central. 2013年7月13日閲覧。
  9. ^ a b c d e Interview with Creature Effects Wizard/Director Steve Wang”. NERDSociety. 2013年7月13日閲覧。
  10. ^ Interview with Artist and Creature Creator, Steve Wang – Los Angeles art interview article”. Los Angeles art. 2013年7月13日閲覧。
  11. ^ Steve Wang - Artist, Designer, Director, Genius”. Stan Winston School of Character Art. 2013年7月13日閲覧。
  12. ^ biography”. スティーブ・ワン公式サイト. 2006年1月4日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年7月6日閲覧。
  13. ^ 山崎優(取材・構成)「SPECIAL Interview 坂本浩一 『パワーレンジャー』を語る」『東映ヒーローMAX』Vol.41、辰巳出版、2012年5月1日、 74頁、 ISBN 978-4777810277
  14. ^ Guyver (1991) - Awards”. インターネット・ムービー・データベース. 2013年7月5日閲覧。
  15. ^ ゆうばり国際冒険・ファンタスティック映画祭'97”. ゆうばり国際ファンタスティック映画祭. 2013年7月5日閲覧。
  16. ^ Drive (1997) - Awards”. インターネット・ムービー・データベース. 2013年7月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スティーブ・ワン」の関連用語

スティーブ・ワンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スティーブ・ワンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーブ・ワン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS