スイッチングロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スイッチングロスの意味・解説 

スイッチングロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 22:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

スイッチングロスとは電気回路の開閉にともなう電力の損失を言う。

およそいかなる開閉器(スイッチ)においても、開閉の遷移中には電気抵抗が存在し、これによって開閉器が発熱して電力が失われる。もっとも、この遷移の時間はごく短く、生活的スケールではこの損失は問題とされない。しかしスイッチング電源などでは大電流の流れる回路を高速に、繰り返し開閉しつづけることで電力を制御している上に、開閉器として使われる半導体素子には必ずオン抵抗順方向電圧降下が存在するので、何らかの対策が必要である。対策が施されない場合は効率が著しく低下したり焼損するおそれもある。

リアクタンスを利用して開閉されつつある間の電流を減らす方法が代表的な対策である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイッチングロス」の関連用語

スイッチングロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイッチングロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスイッチングロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS