ジ・インターネット (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジ・インターネット (バンド)の意味・解説 

ジ・インターネット (バンド)

(ジ・インターネット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:35 UTC 版)

The Internet
The Internet 2012年
基本情報
出身地 アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス
ジャンル
活動期間 2011年 -
レーベル Columbia
共同作業者
公式サイト internet-band.com
メンバー
旧メンバー テイ・ウォーカー
ジャミール・ブルーナー

ジ・インターネット (The Internet) は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身のトリップ・ホップバンド[1]R&Bヒップホップジャズファンクエレクトロニック・ダンス・ミュージックをブレンドした音楽を特徴とする。メンバーは、シドマット・マーシャンズ、スティーヴ・レイシー、パトリック・ペイジ2世、クリストファー・スミスの5人で、各々ソロミュージシャンとしても活動している。

2011年、タイラー・ザ・クリエイターが主宰するヒップホップコレクティヴOdd Futureのいちグループとして結成。同年、アルバム『Purple Naked Ladies』でデビュー。2013年、2作目のアルバム『Feel Good』をリリースする。3作目『Ego Death』(2015年)は、第58回グラミー賞の最優秀アーバン・コンテンポラリー・アルバム賞にノミネートされた[2]。2018年、4作目『Hive Mind』をリリースする。

歴史

ライブで演奏するバンド(2012年)

2011年初頭、ジ・インターネットは、オッドフューチャーのメンバーであるシドマット・マーシャンズ、ツアーメンバーのパトリック・ペイジ、クリストファー・スミス、テイ・ウォーカーによって結成された。バンド名はもともとジョークとしてスタートしたもので、レフト・ブレインインタビュアーに出身を聞かれたら「インターネットから来たと言うつもりだ」と言ったことに着想を得た[3]

2011年12月19日、アルバム『Purple Naked Ladies』でデビュー[4]。アルバムに収録されている「Cocaine」「Fastlane」の2曲は、リリースに合わせてミュージックビデオが公開された。

2013年9月24日、2作目のアルバム『Feel Good』をリリース、評論家から高い評価を受けた[5]

2015年6月30日に、3rdアルバム『Ego Death』をリリース[6]第58回グラミー賞のグラミー賞最優秀アーバン・コンテンポラリー・アルバム賞にもノミネートされ、本格的にブレイクを果たす[7]

『Ego Death』リリース後、バンドメンバーがソロ活動に専念する期間が続く。2017年には、マット・マーシャンズの『The Drum Chord Theory』、シドの『Fin』、スティーヴ・レイシーの『Steve Lacy's Demo』、パトリック・ペイジの『Letters of Irlevreance』、クリストファー・スミスの『Loud』などがリリースされる[8]

2018年7月20日、4作目のアルバム『Hive Mind』をリリースする[9]。アルバムタイトルはアメコミのスーパーヒーローから着想を得た。

2019年10月8日、カナダスコシアバンク・アリーナで初のスタジアム会場での単独公演をおこなった。

メンバー

  • シド(Syd) - ボーカル (2011–)
  • マット・マーシャンズ(Matt Martians) - キーボード (2011–)
  • スティーヴ・レイシー(Steve Lacy) - ギター、ボーカル (2015–)
  • パトリック・ペイジ2世(Patrick Paige II) - ベース (2013–)
  • クリストファー・スミス(Christopher Smith) - ドラムス (2013–)

過去のメンバー

  • テイ・ウォーカー(Tay Walker) - キーボード (2011-2013)
  • ジャミール・ブルーナー(Jameel Bruner) - キーボード (2013-2016) サンダーキャットの実弟

エピソード

  • Airbnbで借りた家をスタジオ代わりにレコーディングを行ったことがある。シドがポータブル・スタジオを持っており、どこでもセットアップが可能であった[10]
  • 水原希子と親交があり、2018年の「La Di Da」のMVに出演している[11]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • Purple Naked Ladies (2011年)
  • Feel Good (2013年)
  • Ego Death - エゴ・デス (2015年)
  • Hive Mind (2018年)

受賞歴

来日公演

  • 2016年
  • 2018年
    • 1月24日 大阪 Umeda CLUB QUATTRO
    • 1月25日 東京 渋谷 TSUTAYA O-EAST
  • 2019年
    • 2月26日 東京 新木場 STUDIO COAST
    • 2月27日 大阪 BIGCAT

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ The Internet - bmr.jp
  2. ^ “Grammy Nominations 2016: See the Full List of Nominees” (英語). Billboard. https://www.billboard.com/articles/news/grammys/6785974/grammy-nominations-2016-full-list 2020年11月2日閲覧。 
  3. ^ Magazine, The New York Times (2016年3月10日). “25 Songs That Tell Us Where Music Is Going (Published 2016)” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/interactive/2016/03/10/magazine/25-songs-that-tell-us-where-music-is-going.html 2020年11月2日閲覧。 
  4. ^ Album Review: The Internet – Purple Naked Ladies | Pretty Much Amazing” (英語). 2020年11月2日閲覧。
  5. ^ The Internet Groove to Smooth Pharrell Beats in ‘Dont’cha’ Video”. Spin (2013年9月11日). 2020年11月2日閲覧。
  6. ^ Caramanica, Jon (2015年6月29日). “Review: Syd tha Kyd, Betwixt and Between on ‘Ego Death’ (Published 2015)” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2015/06/30/arts/music/review-syd-tha-kyd-betwixt-and-between-on-ego-death.html 2020年11月2日閲覧。 
  7. ^ Grammy Nominations 2016: See the Full List of Nominees” (英語). Billboard. 2020年11月2日閲覧。
  8. ^ Steve Lacy – “Dark Red””. Stereogum (2017年2月20日). 2020年11月2日閲覧。
  9. ^ The Internet: Hive Mind” (英語). Pitchfork. 2020年11月2日閲覧。
  10. ^ THE INTERNET(ジ・インターネット)とは? 5人組バンドが織りなすアーバンサウンドに迫る | SUBLYRICS” (日本語) (2018年10月19日). 2020年11月2日閲覧。
  11. ^ The Internetが親交の深い水原希子も出演した"La Di Da"のミュージックビデオを公開” (英語). FNMNL (フェノメナル) (2018年7月24日). 2020年11月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジ・インターネット (バンド)」の関連用語

ジ・インターネット (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジ・インターネット (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジ・インターネット (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS