ジョン・メイソン・フェリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・メイソン・フェリスの意味・解説 

ジョン・メイソン・フェリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 17:14 UTC 版)

ジョン・メイソン・フェリスJohn Mason Ferris1825年1月17日 - 1911年1月30日)は、アメリカ・オランダ改革派教会外国伝道局の総主事である。

経歴

アイザック・フェリスの子としてニューヨーク州オールバニに生まれる。1843年ニューヨーク大学1849年にニューブランズウィック神学校を卒業後各地で牧師を務める。

父の後任として、1865年よりオランダ改革派教会外国伝道局総主事に就任。多数の宣教師日本へ派遣し、明治維新前後にフルベッキを通じて多数の日本人留学生を受け入れ、留学先の世話をしたことから、日本人留学生の父といわれた。このため、1871年岩倉使節団一行が渡米した際に、岩倉具視大久保利通より感謝状が贈られた。また、ウィリアム・グリフィスリロイ・ランシング・ジェーンズらを、お雇い外国人教師として大学南校(現・東京大学)などに斡旋した。

フェリス女学院の名称は、フェリス父子を記念して付された。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・メイソン・フェリス」の関連用語

ジョン・メイソン・フェリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・メイソン・フェリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・メイソン・フェリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS