ジョン・ホッグ_(博物学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョン・ホッグ_(博物学者)の意味・解説 

ジョン・ホッグ (博物学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 16:44 UTC 版)

ジョン・ホッグ(John Hogg、1800年3月21日 - 1869年9月16日)はイギリスの法律家、古典学者、博物学者である。生物分類の歴史において、原生動物と原生植物の違いはあまりないとして、それらを Primigenum 界にまとめた。

略歴

ダラム法廷弁護士の息子に生まれた。1818年からケンブリッジ大学の最初の学寮、ピーターハウスで学び、1827年にBA、1828年にMAを取得した。法曹院に属し、法律分野で要職を務めた。法律の分野以外に植物学、考古学、文献学、地質学などの広い分野の著作を行った。1839年に王立協会フェローに選ばれた他、リンネ協会のフェロー、王立文学協会(Royal Society of Literature:1866年に副会長を務める。)、王立地理学会などの会員を務めた。

生物の分類の歴史において、1860年に、原生生物界を提案した。また動物か植物かで当時論争のあったヌマカイメン(Spongilla)が、光合成共生する藻類が行っていることを示し動物であることを示した[1]

著作

  • On the Classification of the Amphibia, 1839
  • On the action of light upon the colour of the river sponge, 1840
  • A Catalogue of Sicilian Plants; with some remarks on the geography, geology, and vegetation of Sicily, 1842
  • Catalogue of birds observed in South-Eastern Durham and in North Western Cleveland: with an appendix, containing the classification and nomenclature of all the species included therein, 1845
  • Classification of Birds; and particularly of the genera of European birds, 1846
  • "On the distinctions of a plant and an animal and on a fourth kingdom of Nature". The Edinburgh New Philosophical J. (New Series) 12, 1860, p. 216–225 + pl. III.

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ホッグ_(博物学者)」の関連用語

ジョン・ホッグ_(博物学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ホッグ_(博物学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ホッグ (博物学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS