ジョルジュ・ロシュグロスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョルジュ・ロシュグロスの意味・解説 

ジョルジュ・ロシュグロス

(ジョルジュ=アントワーヌ・ロシュグロス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 21:35 UTC 版)

ジョルジュ・ロシュグロス
Georges Rochegrosse
自画像(c.1885)
生誕 1859年8月2日
フランス, ヴェルサイユ
死没 1938年7月11日
アルジェリア,エル・ビアール(El Biar)
運動・動向 オリエンタリズム
テンプレートを表示

ジョルジュ・ロシュグロス(Georges-Antoine Rochegrosse、1859年8月2日 - 1938年7月11日)はフランスの画家である。最初は歴史画を描いたが、後には「オリエンタリズム」の画家として、中東趣味の女性を多く描いた。オペラのポスターなどの原画も描いた。

略歴

ヴェルサイユで生まれた。パリのアカデミー・ジュリアンジュール・ジョゼフ・ルフェーブルギュスターヴ・ブーランジェに学んだ。典型的な「アカデミック絵画」の画家として出発し、歴史画を描いた。1882年のサロン・ド・パリにデビューし、翌年、ギリシア神話の女性、アンドロマケーを描いた作品で金賞を受賞した。1889年のパリ万国博覧会に出展し入選した。1892年にレジオンドヌール勲章(シュヴァリエ)を受勲した。)

修行のため、イタリア、ドイツ、ベルギー、オランダを旅し、1894年にアルジェリアを旅した後、「オリエンタリズム」への嗜好が高まった。アルジェリアで看護師で工芸家のマリー・レブロン(Marie Leblon: 1852-1920)と知り合い、1896年に結婚した。1900年から妻のマリー・ロシュグロスとアルジェ郊外のエル・ビアール(El Biar)に住み夏はパリですごした。

ポスターの原画や書籍の挿絵も描いた。

1910年にレジオンドヌール勲章(オフィシエ)を受勲した。1920年に妻が亡くなった後は、自分の名前にマリーの名前を追加し、ジョルジュ・マリー・ロシュグロスの名前で 作品に署名した[1]

1938年にエル・ビアールで亡くなった。

作品

参考文献

  • Stephen Farthing: 1001 Schilderijen die je gezien moet hebben. Librero, 2012. ISBN 978-90-8998-209-4
  • Céline Doutriaux, Georges Rochegrosse (1859-1938) ou la violence exacerbée : un exemple de peinture historico-sadique fin de siècle, Villeneuve d'Ascq : Dactylogramme, 2002.
  1. ^ Société d'émulation du Bourbonnais, Bulletin de la Société d'émulation du Bourbonnais: lettres, sciences et arts, t. 28, Moulin, 1925, 432 p



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョルジュ・ロシュグロス」の関連用語

ジョルジュ・ロシュグロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョルジュ・ロシュグロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョルジュ・ロシュグロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS