ジャンボ久世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 俳優・女優 > 日本の芸能人 > ジャンボ久世の意味・解説 

ジャンボ久世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 05:05 UTC 版)

ジャンボ 久世(じゃんぼ くぜ、1952年8月20日 - )は日本女優ダンサー。本名は苦瀬静枝[1]。所属事務所は植松芸能事務所[2]。1970年代から日劇ミュージックホールの看板ストリッパーとして活躍した。

概要

東京都北区生まれ[2]川村学園高校を卒業後、ゴーゴーガールのバイト中に荒木一郎にスカウトされ芸能界入り[2][3]。1974年、日活『江戸艶笑夜話・蛸と赤貝』に本名で端役出演[2]。一時、赤坂のクラブ「コルドン・ブルー」で踊り子となったが[3]、1975年から日劇ミュージックホールストリッパーとして出演し始めた[2]。芸名の「ジャンボ」の由来は、103cmのバストサイズにちなんだものだという[1]。1978年3・4月公演の『春風に舞うバタフライ』で日劇ミュージックホール・イーリス賞を受賞するなど[2]、日劇末期の看板女優として活躍した[2][3]

1983年8月公演の『演歌inエロス〜女からおんなへ!』への出演を最後に日劇から引退した[2]。突然の引退で失踪説も流れたが、2000年9月に舞台『桃色の葡萄の味』(劇団未来劇場第75回公演)で舞台女優として復帰した[3]

出演歴

映画

  • 『江戸艶笑夜話・蛸と赤貝』(1974年) - デビュー作[2]
  • 『夫婦秘戯くらべ』(1976年)
  • 『若い貴族たち 13階段のマキ』(1975年) - ミッチー役[4]

テレビドラマ

  • プレイガールQ 第71話「強く正しく美しいプレイガールよ いざさらば」(1976年、12ch / 東映) - モデル

脚注

  1. ^ a b ジャンボ久世 (1976). “私の名前 大きい悩み ジャンボ久世”. オール讀物 31 (7): 285. 
  2. ^ a b c d e f g h i “早すぎたフィナーレ 消えゆく日劇MHから失踪したジャンボ久世はいま!?”. 週刊平凡 26 (11): 36-38. (1984年4月13日). 
  3. ^ a b c d “『桃色の葡萄の味』カムバックする日劇MHのスター”. 週刊実話 43 (49): 204-205. (2000年09月28日). 
  4. ^ 若い貴族たち 13階段のマキ : 作品情報”. 映画.com. 2022年1月14日閲覧。

参考文献






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャンボ久世」の関連用語

ジャンボ久世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャンボ久世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャンボ久世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS