ジャルコ・ラゼティッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャルコ・ラゼティッチの意味・解説 

ジャルコ・ラゼティッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 18:15 UTC 版)

ジャルコ・ラゼティッチ
名前
ラテン文字 Žarko Lazetić
キリル文字 Жарко Лазетић
基本情報
国籍 セルビア
生年月日 (1982-02-22) 1982年2月22日(43歳)
出身地 ティトヴァ・ミトロヴィツァ
身長 184cm
選手情報
ポジション FW
利き足 右足
ユース
レッドスター・ベオグラード
オビリッチ
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2002-2004 ベオグラード 59 (26)
2004-2006 ベジャニヤ 79 (38)
2007-2008 パルチザン・ベオグラード 28 (4)
2008-2009 ヴォイヴォディナ 20 (1)
2009-2010 ロドス 30 (9)
2011 プルシス・ソロ
2012 ヤヴォル 6 (1)
2013 ベジャニヤ 8 (1)
監督歴
2014 スレム・ヤコヴォ
2019 パルチザン・ベオグラード(暫定)
2019 テレオプティク
2020-2021 メタラツ
2021-2024 TSC
2024- マッカビ・テルアビブ
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ジャルコ・ラゼティッチセルビア語: Жарко Лазетић, ラテン文字転写: Žarko Lazetić1982年2月22日 - )は、セルビアの元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはフォワードマッカビ・テルアビブFC監督。

兄のニコラ・ラゼティッチと甥のマルコ・ラゼティッチサッカー選手(ニコラは元サッカー選手)である。

選手経歴

2007年1月にチームメイトのアントニオ・ルカヴィナと共にFKベジャニヤからパルチザン・ベオグラードに移籍[1]、ラゼティッチは背番号10を与えられた[2]。2008年7月にFKヴォイヴォディナ・ノヴィ・サドに移籍した[3]後、2013年夏に引退した。

指導者経歴

2020年6月にFKメタラツ・ゴルニ・ミラノヴァツの監督に就任[4]、2021年11月に退任しFK TSCの監督に就任した。TSCでは2022-23シーズンのセルビア・スーペルリーガで2位と躍進しUEFAチャンピオンズリーグ 2023-24 予選の出場権を獲得[5]、予選3回戦でSCブラガに敗れたもののUEFAヨーロッパリーグ 2023-24 グループステージ進出を果たした[6]

脚注

  1. ^ Lazetić i Rukavina u Partizanu!” (セルビア語). partizan.rs (12 December 2006). 28 January 2018閲覧。
  2. ^ Tri nove laste u Partizanovom jatu!” (セルビア語). partizan.rs (11 January 2007). 28 January 2018閲覧。
  3. ^ Žarko Lazetić novi igrač Vojvodine” (セルビア語). b92.net (5 July 2008). 28 January 2018閲覧。
  4. ^ Lazetić novi trener Metalca” (セルビア語). novosti.rs (26 June 2020). 27 July 2021閲覧。
  5. ^ Tabela - Super liga Srbije - Sezona 2022/23”. Superliga Srbije. 2023年10月26日閲覧。
  6. ^ TSC Bačka Topola”. UEFA. 2023年10月26日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジャルコ・ラゼティッチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャルコ・ラゼティッチ」の関連用語

ジャルコ・ラゼティッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャルコ・ラゼティッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャルコ・ラゼティッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS