ジェームズ・クック (海洋調査船)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェームズ・クック (海洋調査船)の意味・解説 

ジェームズ・クック (海洋調査船)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 20:46 UTC 版)

船歴
進水 2006年5月
就航 2007年3月
性能諸元
排水量 5,800t
全長 89.2m
全幅 18.6m
吃水 5.6m
機関 ディーゼル・エレクトリック
2軸推進 5,000kW
トンネルスラスター ×3
アジマススラスター ×1
発電機 ×4基(合計7,080kW)
速力 巡航12ノット、最大16ノット
行動日数 50日
定員 乗員22名 + 科学者32名

ジェームズ・クック英語:RRS James Cook)はイギリス海洋調査船。18世紀の海洋探検家ジェームズ・クックに因んで命名されている。

概要

イギリスの自然環境研究評議会(Natural Environment Research Council、略称:NERC)に所属し、同評議会が保有する調査船RRSチャールズ・ダーウィン(1984年建造)の代替として発注された。サウサンプトン海洋学センター(National Oceanography Centre, Southampton、略称:NOCS)によって運用され海洋科学の多様な研究調査に従事する。建造はノルウェーのFlekkefjord Slipp & Maskinfabrikk A/Sで、船体価格は4000万ポンド[1]。2007年2月にアン王女によって命名され、その翌月に就役した。

熱帯から氷海まで幅ひろい運用海域を想定して設計されており、最大32名の科学者を乗せ、385トンの科学調査機材用ペイロードを有する。 マルチビームサウンダ―、超音波ドップラー多層流向流速計(ADCP)・反射法地震探査システムなどを装備し、採水器や海底土壌のサンプル収集器を各種搭載。洋上の定点に留まる必要がある作業に対応するためGPSと連動した自動船位保持装置を持つ。

船内には科学調査の分野別に8つの研究室を持つほか、コンテナ状の研究室を後甲板下に追加して搭載可能であり、航海ごとに柔軟な研究設備の変更が行える。

潜水調査用の機材としては、遠隔操作無人探査機(ROV)「HyBIS」「Isis」、マルチビームサウンダ―を搭載し6000mまで潜航可能な自律型無人潜水機(AUV)「Autosub6000」などを調査対象に応じて選択し運用可能であり、それらの着水・揚収を行うクレーンを備えている。

船歴

2010年1月、南極海の東スコシア海嶺において、深海の熱水噴出孔に密集する新種の蟹を発見し「ホッフ・クラブ(Hoff Crab)」と仮に命名した[2]

2010年4月にはケイマン海溝の深度5000mの海底で、従来観測されたうちで最も深い位置にある熱水噴出孔(ブラックスモーカー)を発見し調査を行っている[3]

2011年1月19日、南極海のブランスフィールド海峡で、熱水噴出孔を調査するため着水させたIsisが本船の左舷スクリューと接触し大破する事故が起きた[4]。同年6月に無人潜水機の復旧予算が承認されたため国立海洋学センターにて再建が行われ、翌2012年8月には修復のなったIsisのテスト潜航が行われた[5]

2015年10月から11月にかけて、統合国際深海掘削計画(IODP)の科学調査にイギリスの調査船として初めて参加。大西洋中央海嶺アトランティス山塊「ロストシティー」周辺にリモート操作の海底設置型ドリル2基(イギリス地質調査所のRD2、ブレーメン大学海洋環境科学センターのMeBo)を着底させ、深海の蛇紋岩化作用と強アルカリ環境下の微生物を研究する最長80mのコアサンプルを採取した[6]

脚注

  1. ^ £40m ocean research ship named”. BBC (2007年2月6日). 2015年1月4日閲覧。
  2. ^ Oxford researchers discover Hasselhoff crab”. Cherwell.org (2012年1月9日). 2015年1月4日閲覧。
  3. ^ カリブの海底に世界最深の熱水噴出孔”. ナショナルジオグラフィックニュース (2010年4月13日). 2016年6月14日閲覧。
  4. ^ Incident involving the ROV Isis”. National Oceanography Centre (2011年1月20日). 2015年1月4日閲覧。
  5. ^ Isis returns to the deep”. National Oceanography Centre (2012年8月30日). 2015年1月4日閲覧。
  6. ^ Expedition seeks Atlantis microbes”. BBC (2015年10月22日). 2017年5月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェームズ・クック (海洋調査船)」の関連用語

ジェームズ・クック (海洋調査船)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームズ・クック (海洋調査船)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェームズ・クック (海洋調査船) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS