ジェイムズマティソフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェイムズマティソフの意味・解説 

ジェイムズ・マティソフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/23 21:13 UTC 版)

ジェイムズ・アラン・マティソフJames Alan Matisoff1937年7月14日生まれ)は、アメリカ合衆国言語学者東南アジアの諸言語、とくにチベット・ビルマ語族の代表的な研究者である。

生涯

マティソフはボストンで生まれた。1954年にハーバード大学に入学し、フランス文学を専攻した。1960年から1年間国際基督教大学日本語を研究した。1962年からカリフォルニア大学バークレイ校に移り、マリー・ハースの強い影響を受けて[1]タイで話されるラフ語英語版を研究した。1967年に博士の学位を取得した。

1966年からコロンビア大学で言語学を教え、1970年にカリフォルニア大学バークレイ校の準教授に就任(1974年に教授)した。2002年に退官した。

マティソフは1960年代から東アジア・東南アジアのさまざまな言語のフィールドワークを行っている。とくにラフ語については博士号の取得後も詳細な研究を行っている。

マティソフは1968年以来毎年行われている国際シナ・チベット言語および言語学会議(International Conferences on Sino-Tibetan Languages and Linguistics, ICSTLL)の創立者のひとりである。

マティソフは1974年に学術雑誌『Linguistics of the Tibeto-Burman Area』(LTBA)を創刊した。

1987年にマティソフはシナ・チベット語源辞典およびシソーラス(Sino-Tibetan Etymological Dictionary and Thesaurus, STEDT) プロジェクトを開始した。巨大な語彙のデータベースがオンラインで検索できるようになっている[2]。マティソフは2つのSTEDTの出版物を著している。

脚注

  1. ^ James A. Matisoff. “Remembering Mary Haas's Work on Thai”. 2015年4月23日閲覧。
  2. ^ STEDT

外部リンク

  • James A. Matisoff”. The Sino-Tibetan Etymological Dictionary and Thesaurus. 2015年4月23日閲覧。
STEDT上の本人のサイト。多くの論文をオンラインで読むことができる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ジェイムズマティソフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェイムズマティソフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェイムズ・マティソフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS