ザ・トゥエルブ・アポストルズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ザ・トゥエルブ・アポストルズの意味・解説 

ザ・トゥエルブ・アポストルズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/27 15:57 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
The Twelve Apostles

ザ・トゥエルブ・アポストルズ(The Twelve Apostles)とは、オーストラリアビクトリア州ポートキャンベル国立公園にある、石灰岩でできた複数の海食柱である。名称は十二使徒を意味する。

おおよそ南緯38度39分、東経143度6分付近の海岸の近くに、列を成して存在する。なお、観光地化するに当って改名され、結果、十二使徒として知られるようになったものの、ここに12本の海食柱が存在しているわけではない。

概説

崩壊前(2003年撮影)
崩壊後(2010年撮影)

ザ・トゥエルブ・アポストルズは、中新世に形成された石灰岩からできた海食柱群である[1]。 ここには海岸付近に同じ石灰岩でできた崖が存在する。この崖にできた洞窟を形成していた石灰岩の柔らかい部分が、海の波によって徐々に侵食され、結果、天然のアーチが残り、さらに侵食が進んでアーチが崩落することで、海食柱群は形成されたと考えられている。2010年現在の情報では、高さ約45mの海食柱も存在している[2]。 しかし、海食柱は海の波による侵食の影響を受けやすい。事実、ここの海食柱の根元の石灰岩は、年間2cm〜3cm程度の割合で侵食され続けている[3] したがって、例えば2005年7月3日に50mほどの高さの海食柱が崩壊したように [4]、いつまでもこのままの姿で残っているわけではない。なお、海食柱群の近くの石灰岩の崖には、海食柱の形成途中にあると見られている部分が存在するので、このまま海による侵食が続けば、将来、新たな石灰岩の海食柱が現れるだろうという予測も存在する[5]

歴史

ザ・トゥエルブ・アポストルズは、オーストラリアのビクトリア州における有名な観光地の1つとしても知られる。しかし、この海食柱群は元々「The Twelve Apostles(十二使徒)」と呼ばれていたわけではない。1922年まで、比較的大きな海食柱であるMuttonbird Islandは、「Sow(メスのブタ)」として知られ、他の小さな海食柱群は「Piglets(子ブタ達)」として知られていた[6]。 ところがその後、観光事業に使う目的で、現在の「The Twelve Apostles(十二使徒)」に改名された。この結果、この海食柱はたった9本しか存在していないのにもかかわらず、十二使徒として知られるようになってしまった[7]。 なお、海食柱は海の波による侵食の影響を受けやすいものだが、2005年7月3日には、50mほどの高さがあった海食柱が崩れ落ちたため、8本を残すのみとなった [4]。さらに2009年9月25日には、Three Sisters(3人姉妹)と呼ばれる部分を形成する海食柱のうちの1本が倒壊した [8]

脚注

  1. ^ "Parks Victoria Technical Series No. 1 - Twelve Apostles Marine National Park" p.38 Marine Natural Values Study. Parks Victoria.
  2. ^ "Twelve Apostles" Visit Victoria. Tourism Victoria. Retrieved 27 May 2010
  3. ^ "At a destructive rate of 2-3 cm per year"(年間2、3cmの割合での侵食)
  4. ^ a b "Apostles lose one of their own"(1人の使徒を失った)CNN. 4 July 2005.
  5. ^ Porter, Geoff (2006). Little Bites of Australia. Pegasus Elliot Mackenzie Pu. p.203
  6. ^ Twelve Apostles Sign.
  7. ^ La Canna, Xavier and Murphy, Mathew (4 July 2005). "Ninth Apostle crumbles" The Age.comのサイトより
  8. ^ Hunter, Thomas (28 September 2009). "Sister, not apostle, crumbles into sea." The Age.comのサイトより

外部リンク

地図を見る

座標: 南緯38度39分57秒 東経143度06分16秒 / 南緯38.665833度 東経143.104444度 / -38.665833; 143.104444


ザ・トゥエルブ・アポストルズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 02:56 UTC 版)

海食柱の一覧」の記事における「ザ・トゥエルブ・アポストルズ」の解説

ザ・トゥエルブ・アポストルズ(The Twelve Apostles)とは、オーストラリアビクトリア州ポートキャンベル国立公園にある、石灰岩でできた複数海食柱である。十二使徒意味する名称ではあるが、12本の海食柱存在しているわけではない。 「ザ・トゥエルブ・アポストルズ」を参照

※この「ザ・トゥエルブ・アポストルズ」の解説は、「海食柱の一覧」の解説の一部です。
「ザ・トゥエルブ・アポストルズ」を含む「海食柱の一覧」の記事については、「海食柱の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザ・トゥエルブ・アポストルズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・トゥエルブ・アポストルズ」の関連用語

ザ・トゥエルブ・アポストルズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・トゥエルブ・アポストルズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・トゥエルブ・アポストルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海食柱の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS