サンチュウムシタケモドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サンチュウムシタケモドキの意味・解説 

サンチュウムシタケモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/30 14:16 UTC 版)

サンチュウムシタケモドキ
分類
: 菌界 Fungi
: 子嚢菌門 Ascomycota
: フンタマカビ綱 Sordariomycetes
: ボタンタケ目 Hypocreales
: バッカクキン科 Clavicipitaceae
: Shimizuomyces
: サンチュウムシタケモドキ S. paradoxa
学名
Shimizuomyces paradoxa Kobayasi[1]

サンチュウムシタケモドキ (Shimizuomyces paradoxa) はバッカクキン科に属する子嚢菌の一種。ヤマガシュウなどのサルトリイバラ科植物の種子から発生する[2]

7から8月に発生。子実体は淡黄色、棍棒型で長さ1-3cm。日本、韓国、中国で確認されている。1977年に群馬県上野村で発見された。

本種はカイガラムシの病原体である Regiocrella 属に近縁であり、これらの昆虫寄生菌を起源に持つと考えられる[2]

脚注

  1. ^ Shimizuomyces paradoxa in Mycobank”. 2014年6月30日閲覧。
  2. ^ a b Kepler, Ryan M and Sung, Gi-Ho and Harada, Yukio and Tanaka, Kazuaki and Tanaka, Eiji and Hosoya, Tsuyoshi and Bischoff, Joseph F and Spatafora, Joseph W (2012). “Host jumping onto close relatives and across kingdoms by Tyrannicordyceps (Clavicipitaceae) gen. nov. and Ustilaginoidea (Clavicipitaceae)”. American journal of botany (Botanical Soc America) 99 (3): 552-561. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

サンチュウムシタケモドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンチュウムシタケモドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンチュウムシタケモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS