サルモーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サルモーの意味・解説 

サルモー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 16:08 UTC 版)

Salomó

 カタルーニャ州
 タラゴナ県
地域 カム・ダ・タラゴーナ
コマルカ タラグネス
面積 12.2 km²
標高 165m
人口 550 人 (2023年)[1]
人口密度 45.08 人/km²
住民呼称 salomonenca/-ca
Salomó
スペイン内サルモーの位置
Salomó
タラゴナ県内サルモーの位置

北緯41度13分53秒 東経1度22分32秒 / 北緯41.23139度 東経1.37556度 / 41.23139; 1.37556座標: 北緯41度13分53秒 東経1度22分32秒 / 北緯41.23139度 東経1.37556度 / 41.23139; 1.37556

サルモーSalomó)は、スペインカタルーニャ州タラゴナ県にあるムニシピオ(基礎自治体)。タラグネス郡に属している。2012年の人口は540人[2]

歴史

この地の集落は中世の再移住期に形成された。この地についての最古の記録は11世紀で、その中には、この地域において未だ集落が存在していない時期ではあったが、この地の地勢・地形について言及されている。集落についての最初の言及は1254年である。

第三次カルリスタ戦争スペイン語版期には集落の周囲で自由主義派とカルリスタ派(伝統主義派)の間で何度も戦闘が繰り広げられた。

1885年にはコレラの流行によって大打撃を受け、ブドウ栽培を事実上壊滅させたブドウネアブラムシによって引き起こされた危機が追い打ちをかけ、これらのことはサルモーを経済的に追い込むこととなった。

人口

サルモーの人口推移 1900-2010
出典:INE(スペイン国立統計局)1900年 - 1991年[3]、1996年 - [4]

文化

教区教会は、バロック様式建築で、かつてのロマネスク様式の礼拝堂の上に建てられ、サンタ・マリーアに捧げられている。キリストに捧げられた礼拝室が人目を引いている。建物は1708年から1715年にかけて建てられ、床はギリシャ十字形となっている。内部にはキリストが描かれたバロック様式の祭壇がおかれていたが、スペイン内戦で破壊された。18世紀製作のジャウマ・ポンツ・ムンラバー(Jaume Ponts Monravà)の手による絵画の一部がかろうじて残されている。

サルモーでは中世劇ball del Sant Crist(スペイン語:baile del Sant Crist)が行われ、これは自治州政府(ジャナラリタ・ダ・カタルーニャ)によって伝統的文化として認められた。5月に行われ、中世の古い伝説をみることができる。

8月にはサン・ローケの祭日が祝われる。

経済

サルモーの主要な経済活動は農業で、ブドウオリーブが主に栽培される。

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルモー」の関連用語

サルモーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルモーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサルモー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS