サブタイプ間でのpHによる調節の比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:23 UTC 版)
「ナトリウムチャネル」の記事における「サブタイプ間でのpHによる調節の比較」の解説
プロトン化の影響はNav1.1からNav1.5で特徴づけが行われている。これらのチャネルのうち、Nav1.1からNav1.3、Nav1.5はアシドーシスによって活性化の電位依存性が脱分極側へ変化するが、Nav1.4は非感受性である。定常状態での速い不活性化(fast inactivation)の電位依存性はNav1.1からNav1.4ではpHによる変化は起こらないが、Nav1.5では脱分極側へのシフトがみられる。したがって、これまで研究が行われているナトリウムチャネルの中では、Nav1.5が最もプロトン感受性が高く、Nav1.4が最も感受性が低いサブタイプである。
※この「サブタイプ間でのpHによる調節の比較」の解説は、「ナトリウムチャネル」の解説の一部です。
「サブタイプ間でのpHによる調節の比較」を含む「ナトリウムチャネル」の記事については、「ナトリウムチャネル」の概要を参照ください。
- サブタイプ間でのpHによる調節の比較のページへのリンク