サイレンス_(1998年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サイレンス_(1998年の映画)の意味・解説 

サイレンス (1998年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サイレンス
سکوت
監督 モフセン・マフマルバフ
脚本 モフセン・マフマルバフ
製作 モフセン・マフマルバフ
製作総指揮 モハマド・アーマディ
出演者 タハミネー・ノルマトワ
ナデレー・アブデラーイェワ
音楽 モハメッド・レザダルヴィッシ
撮影 エブライム・ガフリ
編集 モフセン・マフマルバフ
配給 ニューセレクト、アルバトロス・フィルム
公開 1998年9月9日
2000年12月2日
上映時間 76分
製作国 イラン
フランス
タジキスタン
言語 ペルシア語
タジク語
ロシア語
テンプレートを表示

サイレンス』(ペルシア語: سکوتsokūtタジク語: Сукутフランス語: Le Silence)は1998年イランフランスタジキスタン共同制作の映画[1]。監督・製作・脚本はモフセン・マフマルバフ。1998年ヴェネツィア映画祭上院議員金メダル賞受賞。

あらすじ

盲目の少年コルシッドは、戦争でロシアに行った父親を待ちながら、母親と暮らしている。コルシッドは楽器の調律師として働いていたが、ある日、大家から家賃を払わなければ家から追い出すと言われてしまい、母親は親方から金を借りるように彼に頼む。しかしコルシッドは金を借りるどころか、職場への途中で聴いた音や音楽につられて迷子になり、たびたび遅刻してしまったため、仕事を解雇され、結局家も追い出されてしまう。経済的に全てを失ったコルシッドであったが、最後に彼は一つの音楽に目覚める。

キャスト

  • コルシッド:タハミネー・ノルマトワ
  • ナデレー:ナデレー・アブデラーイェワ
  • コルシッドの母:ゴルビビ・ジアドラーイェワ
  • 親方:ハケム・ガッセム

エピソード

  • イランでの検閲が厳しかったため、タジキスタンで撮影が行われた。そのため台詞はほとんどタジク語(ペルシア語と実質的に同一言語)だが、母親と釣り人の会話のシーンはロシア語である。
  • 主人公を演じているのは少年ではなく、少女である。監督に物乞いをしてきたほど貧しかったため、出演料がもらえないことを恐れて、撮影が終了するまで隠していた。
  • 映画の中で引用されている詩はオマル・ハイヤームの『ルバーイヤート』の詩である[2]。また、ナデレーが耳にさくらんぼをイヤリングにし、花びらをマニキュアにして踊るシーンはフォルーグ・ファッロフザードの「新たなる生」の一節からヒントを得たものである[3]
  • 日本語の字幕は重訳のためか、人名の表記に問題が多い。例えば主人公の少年の名は、ペルシア語ではホルシード(خورشید 「太陽」という意味)、タジク語ではフルシェ(ー)ド(Хуршед)に近い発音である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ このページの作成には、マフマルバフ監督の公式サイトで公開されている日本語版のフライヤーとパンフレットを参考にした。(外部リンクの項を参照)
  2. ^ オマル・ハイヤーム、黒柳恒男訳注『ルバーイヤート』(大学書林)136番 (pp. 136-7)
    小川亮作訳(岩波文庫)や岡田恵美子訳(平凡社ライブラリー)等には収録されていない模様。
  3. ^ 日本語版パンフレットのインタビューで「ファウロー」となっているのはフォルーグのことであると思われる。
    岡田恵美子、北原圭一、鈴木珠里編著『イランを知るための65章』(明石書房)、鈴木珠里「映像になった言葉たち」p.130
    「新たなる生」の全訳は、鈴木珠里、前田君江、中村菜穂、ファルズィン・ファルド編訳『現代イラン詩集』(土曜美術社出版販売)、フォルーグ・ファッロフザード、鈴木珠里訳「あらたなる生」pp.75-78

外部リンク


「サイレンス (1998年の映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイレンス_(1998年の映画)」の関連用語

サイレンス_(1998年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイレンス_(1998年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイレンス (1998年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS