ゴンゴラ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴンゴラ属の意味・解説 

ゴンゴラ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:42 UTC 版)

ゴンゴラ属
Gongora arcuata
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : セッコク亜科 Epidendroideae
: マキシラリア連 Maxillarieae
亜連 : スタンホペア亜連 Stanhopeinae
: ゴンゴラ属 Gongora
学名
Gongora Ruiz. et Pav.

本文参照

図版(G. atropurpurea)

ゴンゴラ属 Gongora Ruiz. et Pav. は、ラン科植物の1群。長い花茎を下垂し、多数の花をつける。

特徴

常緑性の着生植物で、偽鱗茎は長卵形から長円錐形[1]。偽鱗茎の表面には縦に数本の稜があり、先端には葉が2枚付く。葉は大きくて革質でひだが多い。

花茎は偽鱗茎の基部から出る。花穂は長くなって下向きに垂れ、多数の花を付ける。花は側萼片が外側に巻き、蕊柱が倒立しており、細くて長い蕊柱の先端近くに小型の背萼片と側花弁が着いている[2]。上側にある唇弁は多肉質で細長い袋状をしている。花色は赤褐色、黄褐色から黄白色で紫褐色の斑紋がある。なお花は短命である。

学名はニュー・グラナダのスペイン総督であったゴンゴラ (Cabalero y Gongora, 1740-1818) にちなむ。花が操り人形のように見えることから、イギリスの代表的な大衆人形劇『パンチとジュディ』にちなんで、パンチ・アンド・ジュディ・オーキッドという英名がつけられている[2]

分布と生育環境

メキシコからボリビアにかけて分布する。低地の樹上に着生する[3]

往々に株元にアリが巣を作り、共生しているとされる[4]

分類

スタンホペア属 Stanhopea やコリアンテス属 Coryanthes と近縁とされる。

約25種が知られる。代表的なものを以下にあげる。

  • Gongora
    • G. armeniaca
    • G. bufonia
    • G. galeata
    • G. quinquenervis
    • G. truncata
花の構造(G. aromatica)

利用

洋ランとして栽培される。略号は Gga. である。ただし普及はしていない。人工交配も行われていない。栽培そのものは容易で、花茎が長く垂れ下がるので吊り鉢で栽培する[5]

出典

  1. ^ 以下、主として園芸植物大事典(1994)p.2791
  2. ^ a b 前川(1978),p.2037
  3. ^ 斎藤・唐澤(1997),p.166
  4. ^ 唐澤監修(1996),p.286
  5. ^ 園芸植物大事典(1994)p.2791

参考文献

  • 前川文夫、「ゴンゴラ」:『朝日百科 植物の世界』、(1978)、朝日新聞社:p.2037-2038
  • 斎藤亀三、唐沢耕司、「スタンホペア」:『朝日百科 植物の世界 9』、(1997)、朝日新聞社:p.165-166
  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社
  • 『園芸植物大事典 2』、(1994)、小学館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴンゴラ属」の関連用語

ゴンゴラ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴンゴラ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴンゴラ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS