ゴシック地区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴシック地区の意味・解説 

ゴシック (バルセロナ)

(ゴシック地区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/05 14:57 UTC 版)

ゴシック地区カタルーニャ語:Barri Gòticスペイン語:Barrio Gótico de Barcelona)とは、スペインバルセロナシウタ・ベリャ区(es、旧市街)にある一区画の名称。ランブラス通りからライエタナ通りへ、地中海からロンダ・ダ・サンペラ通りへと伸びる。

かつてタベルの丘があった場所(現在のサン・ジャウマ広場)が、ローマ都市時代のバルセロナの中心であった。

19世紀と20世紀に幾度かの変化があったが、中世からの建物が多く保存されており、その一部はローマ時代に起源をさかのぼることができる。

代表的な見所

  • サンタ・エウラリア大聖堂 - 13世紀から15世紀にかけ建設されたゴシック様式教会建築。バルセロナ大司教座が置かれている。
  • 慈悲の聖母聖堂 - 18世紀。
  • ジャナラリター宮殿(Palau de la Generalitat) - カタルーニャ自治州政府(ジャナラリター・デ・カタルーニャ)の庁舎。最古の部分は15世紀初頭に立てられたゴシック様式。サン・ジャウマ広場に面するファサードはルネサンス様式。
  • バルセロナ市庁舎(Casa de la Ciutat de Barcelona) - サン・ジャウマ広場をはさんでジャナラリター宮殿の反対側にたつ。14世紀に建てられたゴシック様式のファサードを残す。
  • サン・ファリプ・ネリ教会 - バロック様式
  • アウグストゥス帝神殿遺跡
  • サンタ・マリア・ダル・ピ教会 - 14世紀ゴシック様式。
  • パラウ・レイアル・マジョール - 歴代のバルセロナ伯アラゴン王の宮殿。ティネイ広間、サンタガタ礼拝堂、リョクティネン宮殿の3つの建物で構成される。
  • ユダヤ人街

交通

  • バルセロナ地下鉄L4線、ジャウマ1世駅
  • バルセロナ地下鉄L3線、リセウ駅またはドラサナス駅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴシック地区」の関連用語

ゴシック地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴシック地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴシック (バルセロナ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS