コーチビルダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コーチビルダーの意味・解説 

コーチビルダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 14:58 UTC 版)

コーチビルダーとは馬車モータービークル(いわゆる自動車バストラックなど)の車体(ボディ)を製造・架装する業者のこと。また、車台(シャシ)に車体を架装することや車体工場そのものをコーチワーク(イギリス英語:coach work)という。

コーチは馬車製造で有名な街だったハンガリーコチが語源で、イギリス英語では馬車、バス、列車などの車体をcoachと呼称する。イタリアではカロッツェリア (carrozzeria) と呼ばれる。

歴史

オースチン・セブン・スワロー・サルーン

かつては、木製および金属製の車体の製造に使用される技術は非常に特殊であったため、ほとんどの車両製造会社は既存のコーチビルダーとの間に架装する車体の製造契約を結んでいた。例えばフィッシャーボディ社は1910年代キャデラックのクローズドボディ全てを製造し架装していた。イギリスの代表的な高級車ブランドであるジャガーも、かつてはコーチビルダーであった。オースチン・セブン・スワロー・サルーンはその代表作である。

やがて車両製造会社が車体製造技術を自社で手がけるようになると、オーダーメイドの車体架装の技量が富裕層の間で愛顧を受けるようになった。ブガッティ・タイプ57、キャデラック・V-16、フェラーリ・250、そして第二次世界大戦以前に製造された全てのロールス・ロイス製の車両などはシャシ状態で販売され、ボディを架装するという形態が常習化した。多くのコーチビルダーはピニンファリーナジウジアーロのような著名なデザイナーと連携するようになった。

モノコック構造の出現でオーダーメイドの車体架装が困難になると、多くのコーチビルダーが自動車メーカーに吸収されるなどして消滅していった。現存のコーチビルダーは大手自動車メーカーと契約を交わして、自動車の組立や少量生産車種の製造を行っている。

現在の日本におけるコーチビルダー

日本のバス車両については富士重工業北村製作所西日本車体工業などのコーチビルダーが存在したが、最後まで残っていた西日本車体工業が2011年に解散したため、現在はバス車体を架装するコーチビルダーは日本には存在しない。既成品を二次架装しファンタスティックバスなどに改造している岩戸工業東京特殊車体などはあるがこれらをコーチビルダーと呼ぶのは一般的ではない。

乗用車については光岡自動車トミーカイラオーテックジャパン京成自動車工業などがコーチビルダーとしての業務を行っていたが、光岡は現在自動車メーカーとなっているためコーチビルダーに分類しない場合も多い。

特殊車両については、現在も日本フルハーフデザインラインなど多数のコーチビルダー(車体メーカー)が存在しており、多くの車種が製作されている。なお、日本では消防車やクレーンなどについては艤装架装メーカーとして区別するのが一般的である。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からコーチビルダーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコーチビルダーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコーチビルダー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーチビルダー」の関連用語

コーチビルダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーチビルダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコーチビルダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS