コン氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コン氏の意味・解説 

コン氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 16:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コン氏ワイリー方式'khon; 蔵文拼音:འཁོན་)とは、中央チベットツァン地方を根拠地とする氏族の一つ。コン氏が建設したサキャ寺チベット仏教四大宗派の一つサキャ派を形成し、コン氏は代々サキャ派座主を輩出した。特に13世紀から14世紀にかけては、モンゴル帝国の後ろ盾を得たコン氏=サキャ教団が実質的にチベットを支配し、「サキャパ政権時代」と呼ばれる時代を築いたことで知られる。クン氏とも。

概要

チベット語史書『サキャ世系譜』の伝承によると、天界には三人の「光の神」がいて、そのうちの一人が地上に現れてコン氏の始祖になったという。実際にコン氏はチベットの中でも古い氏族の一つで、吐蕃ティソン・デツェン王の時期にコン氏のコン・ペルポチェが宮廷の大臣になったとされる[1]

コン・ペルポチェの子孫であるコンチョク・ギェンポは、1073年にチベット南部のシガツェにあるポンボ山(dPon po ri)に寺院を設立し、サキャ派を創設した。以後、サキャ派座主の地位はコンチョク・ギェンポの子のサチェン・クンガ・ニンポ、その子のソナム・ツェモとジェツン・タクパ・ギェンツェンらに引き継がれ、クンガ・ニンポの孫のサキャ・パンディタの代にモンゴルの後ろ盾を得たことでコン氏=サキャ派は飛躍的な発展を遂げることになる。

世系

コンチョク・ギェンポ
クンガ・ニンポ
ソナム・ツェモ ジェツン・タクパ・ギェンツェン パルチェン・オーポ
サキャ・パンディタ ソナム・ギェンツェン
帝師パクパ 白蘭王チャクナ・ドルジェ イェシェー・チェンネー 帝師リンチェン
帝師ダルマパーラ・ラクシタ サンポペル
帝師クンガ・ロドゥ・ギェンツェン・パルサンポ 帝師クンガ・レクペー・ジュンネー・ギェンツェン・パルサンポ 帝師クンガ・ギェンツェン・パルサンポ 白蘭王ロプン・ソナム・サンポ

脚注

  1. ^ 今枝2005,73-74頁

参考文献

  • 乙坂智子「サキャパの権力構造:チベットに対する元朝の支配力の評価をめぐって」『史峯』第3号、1989年
  • 佐藤長/稲葉正就共訳『フゥラン・テプテル チベット年代記』法蔵館、1964年
  • ロラン・デエ 『チベット史』 今枝由郎訳、春秋社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コン氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コン氏」の関連用語

コン氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コン氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコン氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS