コンチネンタル (パチスロ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンチネンタル (パチスロ)の意味・解説 

コンチネンタル (パチスロ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

コンチネンタルは、1990年ユニバーサル販売の系列会社である瑞穂製作所(現ミズホ)が製作・販売したパチスロ機(3号機)。通称「コンチ」。キャッチコピーは「大陸の微風(そよかぜ)」。

概要

本機シリーズが発売された当時は、保通協への届出は1社2機種までという制限があり(現在はこの制度は廃止)、このような背景から、同一シリーズ名称を冠しながらそれぞれが3つの別な会社から発売されるという、珍しい販売形態となった。また、『III』の発売後に『II』が発売されている。IIIなどと区別するために「コンチワン」と呼ばれることもあった。

ゲーム性は個性的で、7揃いでのBIG、BAR揃いでのREGの他に「BAR・BAR・7」でBIG、「7・7・BAR」でREGという役もあった。リーチ目は「中段チェリー」「「チェリー崩れ(通常はほとんど左リール上段、下段に停止したチェリーは、中リール中段にチェリーが止まる法則だが、これが崩れたもの)」「青リンゴ」「ベル滑りテンパイのはずれ」など多岐に渡る。

発売時のキャッチコピーは「大陸の微風(そよかぜ)です」であった。

ボーナス確率・機械割

設定 BIG REG 機械割
 1 1/409.6 1/630.2  80.4%
 2 1/303.4 1/546.1  89.4%
 3 1/240.9 1/431.2  99.4%
 4 1/227.6 1/292.6 104.3%
 5 1/227.6 1/215.6 106.9%
 6 1/221.4 1/154.6 115.9%

※ 機械割はメーカー発表の数値で、後述の「CS-90」非搭載時のものである。

CS-90

オーソドックスなAタイプであったが、市場に出回ったものはコインセレクターに違法のコイン感知システム「CS-90」が追加された裏モノが大半を占めていた。このCS-90が連チャンを生み出し、瞬く間に人気機種となった。他方で、このシステムの盲点をついた攻略法(「4枚掛け攻略法」などと呼ばれる)も発覚した。

裏モノ製作にはメーカーである瑞穂自身が関与していたことで警察に摘発され、瑞穂は3年間の型式試験持ち込み停止処分を受けることになった。そのために、準備されていた「コンチネンタル4」は販売されることのない幻の機種となった(後に4号機で登場したコンチ4Xは全くの別物である)。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からコンチネンタル (パチスロ)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコンチネンタル (パチスロ)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコンチネンタル (パチスロ) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンチネンタル (パチスロ)」の関連用語

コンチネンタル (パチスロ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンチネンタル (パチスロ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンチネンタル (パチスロ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS