グリマス_(作曲家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グリマス_(作曲家)の意味・解説 

グリマス (作曲家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 07:37 UTC 版)

グリマス
Grimace
出身地 フランス
職業 作曲家
活動期間 1350年 - 1375年

グリマスGrimace, aka Grymace, Grimache, 活動:1350年 - 1375年)は14世紀のフランス作曲家

グリマスはギヨーム・ド・マショーの同時代人で、音楽史でアルス・ノーヴァとして知られる時代に活動した。グリマスの生没年月日は不明で、わかっているのは、中世西洋音楽写本に曲を残していることくらいである。グリマスの曲の中では、ヴィルレー『A l'arme, A l'arme(我が胸に、胸に)』が有名で、現代でもしばしば演奏されている。

概要

グリマスの生涯での業績は、3つのバラード、ヴィルレー、5つのロンドーの作品の作者であること以外知られていない。うち、5曲はグリマスの作品と考えて間違いないが、残りの2曲は様式の点でいささか疑わしい。グリマスの身元は不明のままであり、彼の同名の名前はアントニオ・ザッカーラ・ダ・テーラモトレボールソラージュなどの同時代の他の作曲家と同様に愛称である可能性が高いと言われる。また、彼には重複したペンネームが多数あり、そのいくつかの変名が中世の写本資料に記されていた。南フランスの宮廷で活動していたと考えられている。

作品

グリマスの曲と考えて間違いない5曲は以下の曲である。

  • Dedens mon cuer(バラード
  • Des que buisson(バラード)
  • Se Zephirus/Se Jupiter(バラード)
  • Je voy ennui(ロンドー
  • A l’arme/A l’arme/Tru tru(ヴィルレー)

疑わしい2曲とは以下の曲である。

  • C’estoit ma douce(ヴィルレー)
  • Rescoés: Horrible feu d’ardent desir/Rescoés: Le feu de mon loyal servant(ヴィルレー)

参考文献

  • Gunther, Ursula. "Grimace". Grove Online. Accessed May 5, 2007.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グリマス_(作曲家)」の関連用語

グリマス_(作曲家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グリマス_(作曲家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリマス (作曲家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS