グイド・カニャッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グイド・カニャッチの意味・解説 

グイド・カニャッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 14:16 UTC 版)

グイド・カニャッチ
Guido Cagnacci
カニャッチ作「Marta rimprovera Maria per la sua vanità」
生誕 1601年1月19日
イタリア、サンタルカンジェロ・ディ・ロマーニャ
死没 1663年
オーストリア、ウィーン
テンプレートを表示

グイド・カニャッチ または グイド・カニャッシ(Guido Cagnacci、後に Guido Canlassiと称した、1601年1月19日 - 1663年)はバロック期のイタリアの画家である。宗教画を描いていたが、40代の後半から官能的な女性を題材に描くようになった。

略歴

イタリア中部のサンタルカンジェロ・ディ・ロマーニャに生まれた。母親は伝道師の娘で、父親も後に伝道師の仕事をした。1616年頃、絵を学ぶためにボローニャに送られ、ボローニャで、グイド・レーニグエルチーノルドヴィコ・カラッチのもとで4年間学んだ。

1621年から1622年の間はグエルチーノとともにローマにも滞在した。1623年から1648年の間はロマーニャ地域で働き、有力な聖職者の援助を得て、宗教画を描き、教会の装飾画を描いた。 1628年に裕福な伯爵家の未亡人と恋愛関係になり、庶民と貴族が結婚が許されなかったので、駆け落ちをしようとして失敗し、街を追放になったこともあった。

1643年にフォルリのサンタ・クローチェ聖堂の装飾画を描き、1647年はファエンツァで、有力な貴族スパーダ家(famiglia Spada)のための仕事をした。

1648年、ロマーニャからヴェネツィアに移り、グイド・カニャッシ・ダ・ボローニャ(Guido Canlassi da Bologna)という名前で活動をはじめ、この時から半裸の女性像や官能的な作品を描くようになった。神聖ローマ皇帝レオポルト1世の招きで、1660年頃にウィーンに移った。ウィーンの宮廷で、彼の最も有名な作品である「クレオパトラの死」を描いた。

1663年にウィーンで死去した。

作品

参考文献

  • Sandra Vasco: Cagnacci, Guido. In: Alberto Maria Ghisalberti (Hrsg.): Dizionario Biografico degli Italiani. Band 16. Istituto della Enciclopedia Italiana, Rom 1973, S. 296–298 .
  • Guido Cagnacci. In: Marco Bussagli, Gloria Fossi, Mattia Reiche: Italian Art. From the Origins to the Present Day. Giunti Editore, Firenze 2004, ISBN 88-09-03726-X, S. 368.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グイド・カニャッチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グイド・カニャッチ」の関連用語

グイド・カニャッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グイド・カニャッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグイド・カニャッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS