グイド・デ・ザンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グイド・デ・ザンの意味・解説 

グイド・デ・ザン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 22:22 UTC 版)

グイド・デ・ザン
生誕 1947年????
イタリア
国籍 イタリア
出身校 トレント大学
職業 陶芸家
影響を受けたもの サイ・トゥオンブリー
マーク・トビー
テンプレートを表示

グイド・デ・ザン: Guido de Zan、1947年 - )は、イタリアミラノを拠点に活動する陶芸家。

概要

1947年生まれ。学習障害をもつ子供たちのケアをする仕事を8年間務めた後、トレント大学で心理学の学位を取得。

1978年にミラノのサンロレンツォ教会近くに、現在でも制作を続ける工房を作り、本格的な創作活動に入る。サイ・トゥオンブリーMark Tobeyらの影響を受け、東洋の表意文字、日本の文化や禅の哲学も学び、楽焼の技法も学んでいる。イタリア、ベルギー、フランス、ドイツなど各国陶芸展に出品。

1993年以降は日本での陶器インターナショナル展への出品も行い、日本でも多くの個展が開催されている[1]

評価

イタリア美術家で彼の盟友であるブルーノ・ムナーリは下記のような言葉を残している[1]

" グイド・デ・ザンの作品の特徴、あるいは彼がこだわっている表現とは「質感」というテーマだ。

例えば、動物界、植物界、鉱物界と、自然界に属する全てのものには、形のディテールともいえる質感が備わっている。

そして、やきものには質感を持つものと持たないものとある。表面がつるつるのものは形のみだが、表面に質感が出ているものには、違った面白みが加わる。

グイドは、自身の作品に、形のみならず、それぞれの形に合わせて、自分の手で独特の表情、質感を与えることに重点をおいている。それは、自然界においてヘビの革とカタツムリの皮が違うように、ある形それぞれに合わせて作られた独特な表面は、その形には合っていても、別の形には書き換えることができない表面であり、別の形にはまた別の質感が必要と考えるからだ。

彼が表現する質感の中には、アルファベットの一文字を並べたような模様や、横筋、大小の凹凸柄m極小模様、散らばった模様と、作品の形に合わせて様々な表面がある。

ブルーノ・ムナーリ 1994 "

脚注

  1. ^ a b velvettheshowroom. “VELVET THE SHOWROOM”. Tumblr. 2023年1月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  グイド・デ・ザンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グイド・デ・ザン」の関連用語

1
Gallery NAO MASAKI 百科事典
14% |||||

グイド・デ・ザンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グイド・デ・ザンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグイド・デ・ザン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS