クロード・リットルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロード・リットルの意味・解説 

クロード・リットル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 15:04 UTC 版)

クロード・エミール・ジャン=バティスト・リットルフランス語: Claude Émile Jean-Baptiste Litre1716年2月12日 - 1778年)は、架空の人名である。体積の単位リットルの記号に大文字のLが使用されることの整合性を取るため、1978年にカナダウォータールー大学のケネス・ウールナー(英語: Kenneth A. Woolner, 1934年 - 2008年)[1][2][3]が冗談として考案した。

国際単位系(SI)では、リットル(フランス語: litre)の記号に小文字の「l」と大文字の「L」の両方を認めている。これは、小文字の「l」が数字の「1」に似ていて紛らわしいためである。しかし、SIでは、大文字で始まる単位記号は、人名に由来する名称の単位にのみ使用されることとしているが[4]、リットルの名称はフランスの伝統的な単位リトロンフランス語版に由来するもので、人名に由来するものではない。

ウールナーは1978年4月1日エイプリルフール)に発行された教師向けの化学のニュースレター「CHEM 13 News[5](ウォータールー大学の発行)に、リットルの名前の由来についての作り話を掲載した[6]。この作り話によれば、クロード・リットルは1716年2月12日にワインボトル職人の息子として生まれたという。彼の極めて顕著な(架空の)科学の業績により、1778年に彼が亡くなった(雑誌に掲載された1978年は彼の死後200年に当たることになっている。)後、体積の単位に彼の名前が付けられることになったという。

この作り話は1980年1月に国際純正・応用化学連合(IUPAC)の雑誌「Chemistry International[7]に誤って事実として掲載されてしまい、次号において撤回された[8]

この逸話は、ロバート・ウェバー(Robert L. Weber, 1913-1997)の「More Random Walks in Science」(1982)にも記載されている[9]

脚注

  1. ^ Phys13News 126 Spring 2008、p.13、Kenneth A. Woolnerの死亡記事
  2. ^ University of Waterloo Daily Bulletin, June 3, 2008 ケネス・ウールナーの死亡記事
  3. ^ https://uwaterloo.ca/chem13news/issues/issue-357
  4. ^ BIPM - Table 6”. 2011年11月30日閲覧。
  5. ^ [1]
  6. ^ [2] Claude Émile Jean-Baptiste Litre (1716 – 1778) reprinted from Chem 13 News, pages 1-3, April 1978
  7. ^ Chemistry International
  8. ^ "Ariadne" - New Scientist 8 October 1984
  9. ^ To err is human Robert L. Weber,"More Random Walks in Science", p.157, ISBN 978-0854980406, January 1, 1982, CRC Press

外部リンク

  • ウールナーが冗談で掲載した記事 [3] Claude Émile Jean-Baptiste Litre (1716 – 1778) reprinted from Chem 13 News, pages 1-3, April 1978  
  • [4]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロード・リットル」の関連用語

クロード・リットルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロード・リットルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロード・リットル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS