クレーヴの奥方_(1961年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クレーヴの奥方_(1961年の映画)の意味・解説 

クレーヴの奥方 (1961年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 02:19 UTC 版)

クレーヴの奥方
La Princesse de Clèves
監督 ジャン・ドラノワ英語版
脚本 ジャン・コクトー
原作 マダム・ド・ラファイエット
製作総指揮 ロベール・ドルフマン
出演者 ジャン・マレー
マリナ・ヴラディ
音楽 ジョルジュ・オーリック
撮影 アンリ・アルカン
編集 アンリ・タヴェルナ
製作会社 シネテル
シルヴェル・フィルム
プロドゥツィオーニ・チネマトグラフィケ・メディテッラネー
エナルパ・フィルム
配給 シネディス
ケイブルホーグ
公開 1961年3月22日
1961年9月15日
1988年11月19日
上映時間 115分
製作国 フランス
イタリア
言語 フランス語
テンプレートを表示

クレーヴの奥方』(クレーヴのおくがた、フランス語: La Princesse de Clèves)は、1961年製作・公開、ジャン・ドラノワ監督のフランスイタリア合作の長篇劇映画である[1]

略歴・概要

マダム・ド・ラファイエットの書いた17世紀末の恋愛小説『クレーヴの奥方』の初の映画化である[2]。詩人で映画作家のジャン・コクトーが脚本を書き、ドラノワが監督した。

日本では本作の完成後、長らく劇場公開はされなかったが、東京日仏学院が英語字幕付の16ミリプリントを所蔵しており、上映される機会はあった。フランス等での公開後27年を経た1988年、ケイブルホーグが日本での上映権を取得し、同年11月19日に日本での初公開を果たした[1]。日本でのDVDは未発売である。

スタッフ

キャスト

クレジット順

ストーリー

舞台は16世紀、アンリ2世(レイモン・ジェローム)の時代。クレーヴ公(ジャン・マレー)と、晴れて「クレーヴの奥方」となったシャルトル公の令嬢(マリナ・ヴラディ)の結婚を祝う舞踏会である。クレーヴ公夫人は、偶然いっしょに踊ることになったヌムール公(ジャン=フランソワ・ポロン)に惹かれる。ヌムール公も同様だった。

ジュ・ド・ポームの試合の日、クレーヴ公夫人のいとこのシャルトル子爵(アンリ・ピエゲ)が、愛人宛の手紙を落としてしまう。王太子妃メアリー・スチュアート(ルネ=マリー・ポテ)は、クレーヴ公夫人にその手紙を託される。シャルトル子爵は王妃カトリーヌ・ド・メディチ(レア・パドヴァーニ)の愛人であるが、その手紙はほかのだれかに宛てたものであった。シャルトル子爵は、ヌムール公に頼み、手紙を取り返そうとした。クレーヴ公夫人は手紙を焼却する。手紙の存在を知る王妃カトリーヌ・ド・メディチが、その手紙を欲していることを知ったクレーヴ公夫人とヌムール公は、王妃に渡すべく手紙を書き直す。その過程で、二人の心のなかから現れる愛のことばに、二人の気持ちは高まっていく。

自分の胸に生じた恋心に驚くクレーヴ公夫人は、相手を明かさぬまま、夫のクレーヴ公に事態を告白する。ある夜、まったくの用事でヌムール公がクレーヴ公夫人の寝室に入る。道化(ピエラル)がそれを目撃し、クレーヴ公に告げ口をする。クレーヴ公は苦しみのあまり病に倒れ、息絶える。

クレーヴ公夫人は苦しみ、隠遁し、彼女にも死の影が近づく。クレーヴ公夫人は手紙を書く。手紙はヌムール公に届くことなく、クレーヴ公夫人は息絶えた。

関連項目

  1. ^ a b クレーヴの奥方kinejun.jp, 2009年10月18日閲覧。
  2. ^ Madame de La Fayette - IMDb(英語), 2009年10月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレーヴの奥方_(1961年の映画)」の関連用語

クレーヴの奥方_(1961年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレーヴの奥方_(1961年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレーヴの奥方 (1961年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS