クラブ洗粉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クラブ洗粉の意味・解説 

クラブ洗粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 06:38 UTC 版)

クラブ洗粉(-あらいこ)は、日本の洗顔料の商品名である。発売以来100年以上の歴史をもつ。

略歴・概要

1906年(明治39年)4月3日中山太一率いる大阪の化粧品会社中山太陽堂(現クラブコスメチックス)が、卸売業から製造業に転身し、売り出した自社製造第1号商品である。[1]

当時、外国製石鹸が輸入されており、洗顔料としても使われていたが、同社が打ち出したのは、「石鹸」ではなく日本古来の「洗粉」であった。石鹸と違い肌荒れの心配がなく、大ヒットした。中山太陽堂は、この商品のヒットで、日本の化粧品業界では、「白粉の御園」(御園白粉、胡蝶園)、「歯磨のライオン」(「獅子印ライオン歯磨」、小林富次郎商店)、「クリームのレート」(平尾賛平商店、1954年倒産)とならぶ「明治の四大覇者」と呼ばれるようになった[1]

中山太陽堂では、新聞・雑誌といった当時の新しいメディア、自動車や飛行機など当時の新しい交通機関を利用し、斬新な広告を打った[1]

現在、同商品は、1回分3グラムずつ分包されて、販売されている。

関連事項

  1. ^ a b c #外部リンク内のクラブコスメチックス公式サイトリンク先の記事「資料室」の記述を参照。二重リンクは省く。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラブ洗粉」の関連用語

クラブ洗粉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラブ洗粉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラブ洗粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS