ギヨーム・テル_(戦列艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギヨーム・テル_(戦列艦)の意味・解説 

ギヨーム・テル (戦列艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 18:44 UTC 版)


『ウィリアム・テルの捕獲』 ロバート・ドッド画
艦歴
進水: 1795年
捕獲: 1800年3月30日
性能諸元
排水量: 1,800 t
全長: 59.3 m
全幅: 15.3 m
喫水: 7.8 m
機関: 帆走
兵装: 全80門

36 ポンド砲 30 門
24 ポンド砲 32 門
12 ポンド砲 18 門
他36 ポンド榴弾砲 4 門

ギヨーム・テル(Guillaume Tell)[1]は、フランス海軍の80門トナン(Tonnant)級戦列艦ナイルの海戦1798年8月1日)において艦隊の壊滅から脱出したわずか2隻の戦列艦の1隻である。

ナイルの海戦の後、フリゲート戦隊の司令官であった海軍少将デニス・デクレは将旗をギヨーム・テルに移し、残存のフランス艦隊を率いてマルタに移動した。

1800年3月30日午後11時、デクレ少将座乗、ソルニエ艦長指揮のギヨーム・テルはトゥーロンに向けてマルタ港を出港した。ギヨーム・テルは午前11時55分にイギリス海軍のマルタ封鎖艦隊に発見され、12時30分から64門艦「ライオン」、36門フリゲート「ペネロピ」、80門艦「フードロイヤント」およびブリッグ「ヴィンセゴ(HMS Vincego)」(ジョージ・ロング艦長)と交戦した。戦闘が始まって9時間後、ギヨーム・テルはマストを打ち倒され、砲の半数が使用不能となり、また乗員200名が死傷するにいたってついに降伏した。

捕獲後、イギリス海軍に編入され「マルタ(HMS Malta)」と改名した。

注記

  1. ^ スイスの英雄ウィリアム・テルのフランス語読み

参加海戦

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギヨーム・テル_(戦列艦)」の関連用語

ギヨーム・テル_(戦列艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギヨーム・テル_(戦列艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギヨーム・テル (戦列艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS