キーウィ (掃海艇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キーウィ (掃海艇)の意味・解説 

キーウィ (掃海艇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 03:22 UTC 版)

キーウィ (HMNZS Kiwi) はニュージーランド海軍掃海艇バード級

リースのHenry Robb社で建造[1]。1941年7月7日進水[2]。同年10月20日就役[2]

1942年1月1日に「キーウィ」は船団と共にグリーノックより出航[2]。5月21日にオークランドに着いた[2]

ソロモン諸島の戦いの開始後、ヌメア配備となった[3]。12月12日、「キーウィ」と掃海艇「Matai」、「モア」、「トゥイ」はエスピリツサントより出航[4]。12月15日にツラギに着き、以後ソロモン諸島水域で活動する[4]

1943年1月、「キーウィ」は日本軍と誤認されてアメリカ魚雷艇「PT-45」から雷撃を受けた[5]。「PT-45」は魚雷2本を発射したが、外れた[5]

同月29から30日の夜、「モア」とともにガダルカナル島カミンボ湾沖を哨戒中であった「キーウィ」はソナーで潜水艦を探知し、爆雷攻撃を実施[6]。浮上し逃走を図る潜水艦と2隻は撃ち合い、それから「キーウィ」は3度体当たりを行った[7]。体当たりで損傷した「キーウィ」は撤収し、「モア」が戦闘を続行[8]。潜水艦は座礁した[9]。その潜水艦は日本の「伊1」であった[10]

「キーウィ」はオークランドで修理を受け、その後は再びソロモン諸島に戻った[1]。また、スバ配備にもなっている[11]

1943年5月24日にはオークランドからヌメアへ向かう途中でアメリカ船「J. B. Weater」から砲撃されて損傷した[5]

1945年5月に「キーウィ」はニュージーランドに戻った[11]。同年、予備役となる[1]。何度か練習艦として再就役した後、1964年に売却され、その後解体された[1]

脚注

  1. ^ a b c d HMNZS Kiwi & Moa — National Museum of the Royal New Zealand Navy(2022年5月26日閲覧)
  2. ^ a b c d The Royal New Zealand Navy, p. 203
  3. ^ The Royal New Zealand Navy, p. 266-267
  4. ^ a b The Royal New Zealand Navy, p. 267
  5. ^ a b c Friend or Foe, p. 32
  6. ^ The Royal New Zealand Navy, p. 307
  7. ^ The Royal New Zealand Navy, p. 307-308
  8. ^ The Royal New Zealand Navy, p. 308
  9. ^ The Royal New Zealand Navy, p. 308-309
  10. ^ The Royal New Zealand Navy, p. 309
  11. ^ a b The Royal New Zealand Navy, p. 335

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キーウィ (掃海艇)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キーウィ (掃海艇)」の関連用語

キーウィ (掃海艇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キーウィ (掃海艇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキーウィ (掃海艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS