キローラン菜入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キローラン菜入の意味・解説 

キローラン菜入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 02:40 UTC 版)

キローラン菜入
名前
愛称 ナイル
カタカナ キローラン ナイル
ラテン文字 KILLORAN Niall
基本情報
国籍 日本
アイルランド
生年月日 (1992-04-07) 1992年4月7日(33歳)
出身地 東京都新宿区
身長 187cm
体重 82kg
選手情報
ポジション GK
利き足 右足
ユース
2002-2010 東京ヴェルディ
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
2011-2014 東京ヴェルディ 6 (0)
2012 ギラヴァンツ北九州 (loan) 0 (0)
2015-2016 松本山雅FC 0 (0)
2017 鹿児島ユナイテッドFC 15 (0)
2018-2021 FCティアモ枚方 38 (0)
通算 59 (0)
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

キローラン 菜入(キローラン ないる、英語名:ナイル・キローラン、Niall Killoran, 1992年4月7日 - ) は、東京都新宿区出身の元サッカー選手。現役時代のポジションはゴールキーパー(GK)。元サッカー選手のキローラン裕人は兄。元サッカー選手のキローラン木鈴とは双子

来歴

兄の木鈴と一緒にヴェルディジュニアチームのセレクションを受験し合格。なお、この時に木鈴は不合格となっているが、その後練習参加を経て加入した[1]

プロ入り後は怪我もあり3年間出場がなかったが、4年目の2014年柴崎貴広の怪我のために正GKの佐藤優也のバックアップとしてベンチ入りを果たす。さらに同シーズン途中に佐藤も怪我をしたため、7月26日松本山雅FC戦で初先発。

その後もスタメンとして出場を続けていたが、8月24日横浜FC戦で左足腓骨の骨折により、戦線離脱した[2]。同年限りで東京Vとの契約を満了。

2015年松本山雅FCへ完全移籍[3]

2017年2月鹿児島ユナイテッドFCに移籍[4]。シーズン終了後、Jリーグ合同トライアウトに出場した[5]

2018年FCティアモ枚方に移籍[6]

2021年12月18日、現役引退が発表された[7]

2025年1月24日、VELAGO生駒GMに就任した[8]

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
日本 リーグ戦 リーグ杯 天皇杯 期間通算
2010 東京VY 1 - - - 1 0 1 0
2011 東京V 31 J2 0 0 - - 0 0
2012 北九州 0 0 - 0 0 0 0
2013 東京V 0 0 - 0 0 0 0
2014 6 0 - 0 0 6 0
2015 松本 35 J1 0 0 0 0 0 0 0 0
2016 J2 0 0 - 0 0 0 0
2017 鹿児島 47 J3 15 0 - 0 0 15 0
2018 枚方 31 関西1部 4 0 - - 4 0
2019 1 0 - - 1 0
2020 7 0 - 0 0 7 0
2021 JFL 26 0 - - 26 0
通算 日本 J1 0 0 0 0 0 0 0 0
日本 J2 6 0 - 0 0 6 0
日本 J3 15 0 - 0 0 15 0
日本 JFL 26 0 - - 26 0
日本 関西1部 12 0 - 0 0 12 0
日本 - - 1 0 1 0
総通算 59 0 0 0 1 0 60 0
  • 2010年 2種登録選手としての公式戦出場は無し

タイトル

代表歴

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キローラン菜入」の関連用語

キローラン菜入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キローラン菜入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキローラン菜入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS