Qティップ (ミュージシャン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Qティップ (ミュージシャン)の意味・解説 

Qティップ (ミュージシャン)

(キューティップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 18:23 UTC 版)

Q-Tip
2008年
基本情報
出生名 Jonathan Davis
別名 Abstract, MC Love Child
生誕 (1970-04-10) 1970年4月10日(55歳)
出身地 アメリカ合衆国, ニューヨーク州, クイーンズ地区
ジャンル East Coast hip hop, alternative hip hop
職業 ラッパー, プロデューサー
活動期間 1986年~現在
レーベル GOOD Music, Def Jam
公式サイト qtiponline.com
テンプレートを表示

Qティップ(キューティップ、Q-Tip、本名: カマール・イブン・ジョン・ファリード、1970年4月10日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク出身のラッパー音楽プロデューサーである。ラップグループ「ア・トライブ・コールド・クエスト」のメンバーであり、彼自身のソロ・アルバムもリリースしている。

来歴

1996年、プロダクション・チーム「ジ・ウマー」を結成した。「ジ・ウマー」の活動は、ア・トライブ・コールド・クエストの『Beats, Rhymes and Life』と『The Love Movement』、Qティップ自身の『アンプリファイド(Amplified)』を制作した。

1997年、音楽コレクティヴ「ソウルクエリアンズ」を結成した。

1999年発表の『アンプリファイド』がソロアルバムとしての最大のヒット作であり、全米でゴールドディスクを獲得した[1]

2018年の秋からニューヨーク大学芸術学部の「The Clive Davis Institute of Recorded Music」において、ジャーナリストのアシュリー・カーンと共に、ジャズとヒップホップについて教え始めた[2][3]

ディスコグラフィ

アルバム

  • 『アンプリファイド』 - Amplified (Arista) 1999年
  • 『カマール・ジ・アブストラクト』 - Kamaal/The Abstract(2001年録音)(Battery) 2009年
  • 『ザ・ルネッサンス』 - The Renaissance(2003年~2008年録音)(Universal Motown) 2008年
  • The Last Zulu TBA[3]

ミックステープ

  • バスタ・ライムスと共同名義, The Abstract and the Dragon (Self-released) 2013年。
    のち改題『ジ・アブストラクト・ドラゴン』 - The Abstract Dragon (Dundridge Entertainment) 2014年。

ア・トライブ・コールド・クエストの作品

主なコラボレーション楽曲

脚注

  1. ^ Q-Tip - riaa.com
  2. ^ Ako Suzuki (2018年4月10日). “Qティップ、ニューヨーク大学でジャズとヒップホップの関係性を教える”. BARKS. 2019年1月15日閲覧。
  3. ^ a b Ekpo, Ime. “Q-Tip Revamps the Coming of His New Album 'The Last Zulu'”. The Source. 2019年1月15日閲覧。

参考文献

  • 原雅明「Qティップとジャズ考」『Jazz Thing ジャズという何か:ジャズが追い求めたサウンドをめぐって』DU BOOKS、2018年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Qティップ (ミュージシャン)」の関連用語

Qティップ (ミュージシャン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Qティップ (ミュージシャン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQティップ (ミュージシャン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS