ガドルト地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 04:46 UTC 版)
|
ガドルト地区(ガドルトちく、ロシア語: Гадрутский район, アルメニア語: Հադրութի շրջան, アゼルバイジャン語: Һадрут рајону)はアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国領ナゴルノ・カラバフ自治州に1930年から1991年まで存在した地区。ガドルトを首府とし、面積は700平方キロメートル[2]。
沿革
1930年8月8日に「ディザク地区」(Дизакский район, Դիզակ շրջան, 現代アゼルバイジャン語: Dizak rayonu) として設置され、1939年9月17日に「ガドルト(ハドルト)地区」と改称された[3]。1991年の「ナゴルノ・カラバフ共和国」成立に伴いアルメニア人勢力はここをその行政区画「ハドルト地区」としたが、一方のアゼルバイジャン最高会議 (ru) は同年11月26日の自治州解体に伴いガドルト地区を廃止し、その領域をホジャヴェンド県(旧マルトゥニ地区)に編入することを決定した (s:az)。ナゴルノ・カラバフ戦争中はソ連軍とアゼルバイジャンOMON (ru) による円環作戦の対象となり荒廃したが、1993年に地区はアルメニア人の勢力下に入った[1]。2020年の第二次ナゴルノ・カラバフ戦争によりアゼルバイジャン軍に占領され、そのままアゼルバイジャン領に復帰した。
人口推移
地区の民族別人口は以下のように推移している[4]。
- 総人口
- アルメニア人
- アゼルバイジャン人
- ロシア人
行政区分
1977年の時点で、地区にはガドルト町と38の村、そしてそれらを管轄する1つの集落ソビエトと13の村ソビエトが存在した[2]。
- ザムズル村ソビエト
- ザムズル
- シャガフ
- メツタグラル村ソビエト
- メツタグラル
- トゥグ村ソビエト
- トゥグ
- アタグト
- アカク
- スサンルィク
- ヒンタグラル村ソビエト
- ヒンタグラル
- アグジャケンド
- フツァベルト村ソビエト
- フツァベルト
- アルパギャディク (az)
- チラグズ村ソビエト
- チラグズ
- マメダゾル
- ツァクリ村ソビエト
- ツァクリ
- エディッリ村ソビエト
- エディッリ
- アグブラク
- アフッル
- ドゥドゥクチ
1939年には48の集落が存在したが、1950年代から1980年代にかけてそのうち8か所が破壊され、3か所はアゼルバイジャン人居住区に統合されたとされる[1]。
脚注
- ^ a b c Հադրութի շրջան. Հայոց պատմության հանրագիտարան. historyofarmenia.am. 2018年3月22日閲覧.
- ^ a b Мельников, Ибрагимов (1979) С. 116—117
- ^ Мельников, Ибрагимов (1979) С. 7
- ^ Население Нагорно-Карабахской Республики. ETHNO-CAUCASUS - Narod.ru. 2018年3月22日閲覧.
参考文献
- Мельников С. А., Ибрагимов Ч. Г. Азербайджанская ССР. Административно-территориальное деление на 1 января 1977 года / ред. А. М. Исаев, Б. А. Будагов, Г. А. Гейбуллаев. — 4-е изд. — Б.: Азернешр, 1979. — 215 с.
- ガドルト地区のページへのリンク