カンタベリー教区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カンタベリー教区の意味・解説 

カンタベリー教区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/26 04:07 UTC 版)

カンタベリー教区の紋章
カンタベリー教区の

カンタベリー教区 (カンタベリーきょうく、英語: Diocese of Canterbury)は、イングランド教会カンタベリー管区教区のひとつで、597年にカンタベリーのアウグスティヌスによって設立され、ケント州東部をカバーする。教区の中心はカンタベリー大聖堂主教座聖堂)で、イングランド教会の最古の教会である。教区内には、小教区が231、教会が327ある。

多少古い調査だが、「イングランドウェールズの教会歳入を調査するために陛下によって任命されたコミッショナーの報告書」 (1835 年) によると、カンタベリー教区の年間純収入がは19,182 ポンドであるとしているので、これによりイングランドで最も裕福な教区であった。

カンタベリー教区の主教カンタベリー大主教で、現在はジャスティン・ウェルビー師である。カンタベリー大主教の主要公邸ロンドンランベス宮殿で、国務もあり、しばしばカンタベリーには不在なので、次席・サフラガン主教英語版ドーバー主教英語版(現在はローズ・ハドソン=ウィルキン Rose Hudson-Wilkin[1])が務める。

参照項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カンタベリー教区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンタベリー教区」の関連用語

カンタベリー教区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンタベリー教区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンタベリー教区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS