カレル・ファン・エフモントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カレル・ファン・エフモントの意味・解説 

カレル・ファン・エフモント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/19 05:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カレル・ファン・エフモント
Karel van Egmond
ゲルデルン公
在位 1492年 - 1538年

出生 (1467-11-09) 1467年11月9日
フラーフェ英語版
死去 (1538-06-30) 1538年6月30日(70歳没)
アルンヘム
埋葬 アルンヘム、聖エウセビウス教会
配偶者 エリーザベト・フォン・ブラウンシュヴァイク=リューネブルク
家名 エフモント家
父親 ゲルデルン公アドルフ
母親 カトリーヌ・ド・ブルボン
テンプレートを表示
アルンヘムに建つカレルの石像

カレル・ファン・エフモントKarel van Egmond, 1467年11月9日 - 1538年6月30日)は、ドイツオランダ系のゲルデルン(ヘルレ)公(在位:1492年 - 1538年)。第三次ゲルデルン継承戦争ドイツ語版における中心人物として知られる。

生涯

ゲルデルン公アドルフとその妻でブルボン公シャルル1世の娘であるカトリーヌの間に双子の片割れとして生まれた[1]。双子の姉フィリッパロレーヌルネ2世に嫁いだ。父と祖父アルノルトの家督争いを利用してゲルデルン公領を奪取した義理の叔父ブルゴーニュシャルル(突進公)の宮廷で養育された。成長するとブルゴーニュ公爵家のフランス王家との戦争に従軍し、1487年にはベテューヌにおいてフランス側の捕虜となっている。

1492年、ゲルデルンの等族はシャルル突進公の娘婿である神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の執政に反発し、彼に代わって正統なゲルデルン公爵家相続人であるカレルを公爵に推戴した。カレルはフランス王家の支援で公爵位を保っていたが、1505年にマクシミリアン皇帝の長男であるカスティーリャフィリップ(美男王)がゲルデルン公領を再征服し、カレルは捕えられてフィリップの家臣に戻された。翌1506年、カレルはスペインに連行され、フィリップのカスティーリャ王戴冠式に出席させられたが、隙を見てアントウェルペンに逃亡した。フィリップがその直後に急死したこともあり、カレルは1513年7月までにゲルデルン公領全域に対する支配権を回復した。

カレルはその後もハプスブルク家との係争を続け、フリース人海賊の頭領ビーア・カルロフ・ドーニアが率いるアルムの黒党英語版が起こした反ハプスブルクの農民反乱にも当初は資金援助を行ったが、その後に反乱軍と敵対すると支援を取りやめた。1528年に神聖ローマ皇帝カール5世との間にホルクム条約英語版を結んで和解を試みるが合意に達せず、両者は1536年にフラーフェ条約英語版を結んでようやく和解した。

1519年2月5日にリューネブルクハインリヒ1世の娘エリーザベトと結婚したが、間に子供は無かった。ただし、カレルには何人かの愛妾との間に6人の庶子がいた。1538年に死去し、没地アルンヘムの聖エウセビウス教会に葬られた。ゲルデルン公領の相続をめぐり、カレルの親族のユーリヒ=クレーフェ=ベルクヴィルヘルムとカール皇帝との間で係争が再開された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Miroslav Marek (2004年2月10日). “Karel, Duke of Geldern(Egmont2)”. genealogy.euweb.. 2012年10月6日閲覧。

参考文献

関連項目

先代:
フィリップ(美男王)
ゲルデルン(ヘルレ)公
ズトフェン伯
1492年 - 1538年
次代:
ヴィルヘルム2世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カレル・ファン・エフモント」の関連用語

カレル・ファン・エフモントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カレル・ファン・エフモントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカレル・ファン・エフモント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS