カマレス土器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カマレス土器の意味・解説 

カマレス土器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/02 09:46 UTC 版)

カマレス土器

カマレス土器(Kamares ware)は、古代ギリシアエーゲ文明のうちクレタ島に栄えたミノア文明における代表的な土器陶器の一つである。カマレス式土器[1]とも呼ばれる。

ミノア文明の古宮殿時代(第1宮殿時代、前1900年-1800年、MMIB期)の土器様式に、カマレス土器と呼ばれる白、クリーム色、赤、オレンジ色で大胆に抽象的文様が描かれた土器が生まれている。また、ろくろが導入されたことも想像されており、成形は非常に薄手のものになり、暗い色の地に明色で抽象的な渦巻き文を精巧に配置したきわめて洗練された技術はかなり向上していた。これらの高い技術は宮殿の成立に伴って製陶が専門化されたことにより生まれた[2]と考えられている。

脚注・出典

[ヘルプ]
  1. ^ 勝又俊雄 「アルハーネスのクソアノン -宮殿時代クレタの人像神像の存在をめぐる一考察-」、『オリエント』 (日本オリエント学会) 第31巻第2号34-54頁、1988年http://jlc.jst.go.jp/JST.Journalarchive/jorient1962/31.2_34 
  2. ^ 周藤芳幸 『世界の考古学3ギリシアの考古学』 同成社、1997年

関連項目


カマレス土器

出典:『Wiktionary』 (2019/07/10 01:53 UTC 版)

名詞

カマレス土器(-どき)

  1. ミノア文明による造形代表的な土器一つカマレス式土器ともいう。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カマレス土器」の関連用語

カマレス土器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カマレス土器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカマレス土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのカマレス土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS