カブリオレ(馬車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カブリオレ(馬車)の意味・解説 

カブリオレ (馬車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/19 05:40 UTC 版)

カブリオレ

カブリオレまたはキャブリオレ(cabriolet)とは軽量軽装の2輪(車軸が一つ)サスペンション付の馬車(キャリッジ)[1]。折りたたみ式のカラッシュ()がつく[2]。座席は2人が前を向いて座る。そのうちひとつは運転手(御者)用。

フランスで19世紀に開発されたデザインで当時は、「若々しくすばしこい」車両と考えられていた[1]。キャブリオレにはリアに従者が乗るためのもしくは荷物を置くことができる「立ち台」がある[2]。また、キャブリオレはこの立ち台脇のサスペンションがC型の吊り式スプリングになっている[2]。カブリオレに似た馬車でチュルビュリーがあるがこれはサスペンションが楕円型となり立ち台もない[2]。一般的に馬車でのサスペンションは古くはC型が用いられ時代が新しくなるにしたがい楕円型となっている[2]

カブリオレはフランス以外でも普及したが、ロンドンでは1834年にハンサムキャブ(ハンサム製キャブリオレ)として改良され、タクシー(ハックニーキャリッジ)用途として、英国でより重量のあった4輪2頭立て馬車を置き換えることになった。ハンサムキャブでは、それまで御者が座って手綱を握っていたものが、後方の立ち台部分に高い座席が設けられキャブマンとよばれた運転手(御者)が座って客室上部の屋根を経由した手綱を御した。このため乗員が多くとれるようになりタクシー(辻馬車)用途には適していた。これはパリにも輸出されたが不人気だった。御者台のある2人乗りはフランスではこの「キャブ」のみである[2]

ハンサムキャブ型でない一般的なカブリオレでは御者を雇っていれば乗れるのは自分ひとり。自分が御せるのであれば誰かを乗せることができる。19世紀では金持ちになりたての特に若者が最初に馬車を買うのがカブリオレだった。フランスでは、カブリオレは辻馬車としても用いられた。フランスで辻馬車として用いられた馬車にはもう一種フィアークルがある。さらにフランスでは、郵便馬車としてもカブリオレが使用された。カブリオレは小型郵便馬車として用いられ、一方大型用途にはカレーシュ、ベルリーヌ、ブリスカなどが用いられた。

語源

フランスではカブリオレ(cabriolet)またはcabriolerでフランス語「cabri」とは「子ヤギ」のことで、「cabrioler」は跳躍(英leap)、動詞では跳ね回るという意で、馬術用語でも用いられる。バレエの足技で跳躍して両足を打つ「カブリオール(Cabriole)」も同じ語源である。

脚注・参考

英語版en:Cabriolet 09:07, 17 February 2007 をベースとしてさらに以下を参考にしている

[ヘルプ]
  1. ^ a b フランス語版Wikipedia fr:Cabriolet (hippomobile) 17 avril 2006 à 09:32
  2. ^ a b c d e f 鹿島 茂 (1990年). 馬車が買いたい!. 白水社.  ISBN 4-560-02854-0

関連項目


「カブリオレ (馬車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カブリオレ(馬車)」の関連用語

カブリオレ(馬車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カブリオレ(馬車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカブリオレ (馬車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS